どうして人は働くの? 働く意味を理解して就活を前向きに進めよう

この記事のアドバイザー

就活のなんとなくは超キケン!働く意味を考えることが就活成功の近道だった!?

目次

人生の大半を費やすからこそ! 働く意味をしっかりと理解しておこう

マンガでわかる! 働く意味をしっかりと理解して就活を前向きに進めよう:この記事の読み方
男の子就活生

佐藤みなと

周りも就活ムードになってきたし、そろそろ就活始めないとな……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

お! いよいよ就活の時期ですね。

男の子就活生

佐藤みなと

そうなんです。周りに合わせてなんとなく私も始めなきゃ、と思っていますが、正直働く意味がよくわからなくって……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうだったのですね。でも、佐藤さんと同じように考えている学生は、実は多いんです。就活を進める前に、働く意味について私と一緒に考えてみませんか?

男の子就活生

佐藤みなと

でも面接対策とか、企業研究の方が大事なのではないですか……? 働く意味を考えたところで就活が上手くいくイメージが正直できません。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

佐藤さんが言うように、多くの学生は働く意味を改めて考える必要はないと判断し、明確にすることなく、就活をすすめます。しかし、仕事は人生の中で大きな時間を占めるものです。しっかり考えておいて損はないですよ。

男の子就活生

佐藤みなと

うーん。……わかりました! モヤモヤしたまま、なんとなく就活を進める前に、田中さんと一緒に働く意味、考えてみたいと思います!

就活を進めている途中で「そもそも働く意味って何だろう」と疑問に思う人も多いでしょう。

働く意味は選考でも問われることが多く、回答に悩む学生の声もよく聞きます。働く意味は人それぞれ違うため、正解がないという点も悩んでしまう要因の1つでしょう。

しかし、働く意味を自分で理解していないと、企業との間にミスマッチが起こる可能性があります。ミスマッチがおこると、モチベーションを保って仕事に取り組むことも難しくなり、早期退職となることもあるでしょう。。

就活を成功させ、長期的に働くためには、働く意味をはっきりさせることが重要なのです

この記事では働く意味を見出す方法から就活での活かし方までを3編に分けて紹介します。前編では働く意味を見出すうえで重要なこと、中編では働く意味を見出す方法、後編では見出した働く意味を就活の場面でどのように伝えるかを詳しく解説していきます。

納得感をもって就活を進めるためにぜひ参考にしてみてください。

働く意味が見出せず、就活中に「何もしたくない」と思ってしまうこともあるかもしれません。そんな時はこの記事を読んでみてください。理由別に、今の状態を抜け出す対処法を解説しています。
「何もしたくない」と就活中に感じたら? 状況別の対処法を一挙解説

あなたが受けないほうがいい職業を確認してください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

完全無料
就活中の4年生
インターン検討中の大学生にオススメ

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5 ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります
  • 6 WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。
  • 7 SPIパーフェクト問題集
    SPIに落ちないためのポイント解説と、本番と同じ形式で解ける問題集をセットに。この一冊でSPIを効率的にマスターしましょう。

【前編】そもそも働く意味って? 自分なりの答えを見つけよう

【前編】そもそも働く意味って? 自分なりの答えを見つけよう
女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そもそも「働く意味」とは、仕事に対する価値観や仕事をする目的を指すことがほとんどです。

男の子就活生

佐藤みなと

仕事に対する価値や仕事をする目的……。今は、考えても答えは出なさそうです。就活を目前に控えて、なんだか働きたくないな、なんてマイナスの気持ちすら芽生えています。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

働くことに対してマイナスの感情を持ってしまったり、不安に思ったりしてしまうことは誰しもあります。しかし、この感情は働くことを真剣に考えるうえで重要でもあるんですよ。

男の子就活生

佐藤みなと

そうなんですか!? 

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

はい! 自分がなぜそう思うのか、不安と向き合うことで働く意味を見出すきっかけにつながるからです。また、働く意味は人によってさまざまです。自分なりの答えを見つけることで納得感を持って就活を進めることができますよ!

男の子就活生

佐藤みなと

なるほど……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

まずは働く意味を見出すうえで重要なことを紹介していくので、1つひとつ一緒に見ていきましょう!

そもそも就職したくないと思っている人もいるかもしれません。そんなときは、仕事をする目的を変えると良いかもしれません。次の記事では、就職したくないと思う原因と、対処法について解説しているので、読んでみてくださいね。
【就職したくない】悩めるあなたの気持ちを楽にする対処法を徹底解説

どうして人は働くの? 働く意味としてよく挙げられる例を参考にしてみよう!

働く意味としてよく挙げられる例
男の子就活生

佐藤みなと

働く意味は人によってさまざまと聞きましたが、実際みんなはどのような理由で働いているのでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

良い質問ですね。働く理由はその人の立場や状況、価値観によって変わってきます。働く理由に正解はありません。しかし、働く理由としてよく聞かれる代表的なものはいくつかあるので紹介していきたいと思います!

男の子就活生

佐藤みなと

ありがとうございます!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

「お金のため」「自己成長のため」「社会のため」の大きく3つに分類して紹介します。一つひとつ解説していくので、自分に当てはまるものがないか参考にしてみてください。

お金のため

私たちが生活をするためにはお金が必要です。日々の食事や衣服、住まいなど、生活をするためには必ずお金がかかります。

そのため仕事をする目的として「お金」がよく挙げられます。しかし、お金のために働くことも立派な理由です

お金を稼ぐ方法は働く以外にもありますが、働くことがある程度のお金を継続してもらうことができる最も効果的な方法です。

旅行などの趣味にお金を使いたいと考える人もいるでしょう。自分のやりたいことや好きなことをするにはお金が必要な場面がたくさんあります。

また、病気や怪我でいつ働けなくなるかわからなかったり、将来に不安を抱えていたりする人もいます。このように、お金を得るために働くと考えている人は少なくないでしょう。

お金に関連した働く意味の例

  • 生活をするうえで収入を得るため
  • 理想の生活を手に入れるため
  • 将来の安定的な生活を保障するため
  • 経済的に自立するため
  • お金を稼ぐスキルを身につけるため
  • 得たお金を趣味に使うため
  • 得たお金でほしいものを買うため
  • 老後の資金のため
  • 働けなくなったときのために貯金をするため
女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

社会に出るタイミングで1人暮らしを開始する人もいるでしょう。家賃や食費、税金など学生の頃よりもお金が必要になるため、このように考える人も多いのではないでしょうか。

自己成長のため

仕事をすることで人はさまざまな経験をします。職種によって仕事内容も異なります。どのような経験を積むか、どのようなスキルを身につけたいかを重視し、自己成長をすることが働く意味となっているのです。

働くことで人はさまざまなスキルを身につけることができます。たとえば、接客業であればコミュニケーションスキル、営業職では交渉スキル、役職につくことができればマネジメントスキルなどを身につけることができるでしょう。

このように自身の成長を目的として働く人もいます。目標や夢があり、それを実現するために働くという人もいるでしょう。

自己成長に関連した働く意味の例

  • 専門的な知識やスキルを獲得するため
  • 働くことでいろいろな経験を積むため
  • やりたいことを実現するため
  • 自分の夢を実現するため
  • キャリアを積み、重要なポジションに就くため
  • さまざまな人とかかわることで成長するため
女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

仕事では、いろいろな人とかかわり、さまざまな経験を通して、成長を実感できる場面が多くありますよ!

社会のため

人が生活できるのは誰かが働いているからです。どんな商品やサービスも誰かがもとめているから販売されています。

このように「誰かの役に立っている」ということが働く目的となる人もいます。わかりやすい例でいうと、介護職を希望する人の中には「高齢者の方の悩みに寄り添い、充実した生活を送る手助けがしたい」と考え、仕事を始める人も多いでしょう。

直接感謝される仕事は「社会に貢献している」実感が沸きやすいため、それが働く目的となっているのです。

社会に関連した働く意味の例

  • 社会貢献のため
  • 誰かの役に立つため
  • 社会で必要とされるため
  • 社会に新しい商品やサービスを提供するため
女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

働く中で「ありがとう」と言われることが特にうれしいと感じる人は、仕事を通じて社会や人のために役に立ちたいと思っている可能性が高いです!

働く理由に正解がないように、良い仕事にも正解はありません。その人によって正解は変わってくるので自分自身で良い仕事とは何か考えてみましょう。次の記事では、良い仕事の見つけ方について解説していますので、読んでみてくださいね。
良い仕事の条件とは? 自分に合った仕事の見つけ方を実例付きで解説

キャリアアドバイザーコメント

社会との関わりを持つことの充実感を味わおう

働いたことがない以上、働いたときに得られるものはいくら説明されても、実感を伴った理解は難しいでしょう。

たとえば小学生のとき、中学生になったらこんなに楽しいと言われても、実際に中学生にならないとその実感は得られなかったでしょう。高校生になったときも、大学生になったときもそうだったのではないでしょうか。大学生になったらこんなことが楽しくて、逆に大変なこともあると、今では実感を持って話ができるはずです。

働いたことがないので、実感がわかないのはしかたがありませんが、学生と大きく異なるのは、社会人は何かを生み出すことができるやりがいがあるということです。自分が何らかの形で社会に役立っていると感じたときの喜びはとても得難いものですよ。

知らなきゃ損! 働く意味を見出すことで得られるメリットを3つ紹介

働く意味を見出す3つのメリット
男の子就活生

佐藤みなと

お金や自己成長、社会のためなど働く意味を何に見出すかは本当に人それぞれなんですね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうなのです。自分が働くうえで何を大切にしたいか、何がモチベーションになるかを考えることが重要ですね!

男の子就活生

佐藤みなと

はい! でも、働く意味の代表例を知ることができましたが、働く意味を見出すこと自体の重要性はまだイマイチわかっていません……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

たしかに働く意味を考えることが一体何につながるのか、そもそもそんなに大切なことなのか、よくわからないですよね。

男の子就活生

佐藤みなと

はい……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

わかりました! では、ここからは働く意味を見出すことのメリットについて解説していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね!

①自己分析につながる

働く意味を見出すことは、自分の価値観や考え方について改めて考えなおすことにつながります。自分のことをしっかりと理解できていなければ、働くということがどのような意味を持つか、答えを出すことは難しいからです。

自分がやりたいことは何か、苦手なことは何か、今までどんな経験をしてきて、どんな瞬間が一番楽しかったかなど、書き出してみることで、今後の人生でやりたいことが見えてくるかもしれません。

このように、働く意味を見出すことは自己分析につながっています。自分のことを深く知るきっかけになるというメリットがあることを押さえておきましょう。

男の子就活生

佐藤みなと

働く意味を考えることは自分自身を見つめなおす機会にもなるのですね!

自己分析はノートを使ってまとめる方法もおすすめです。自分の経験や思考を書き出して目に見える形でまとめていくことで自己理解を深めることができますよ。ぜひ併せて確認してみましょう。
自己分析ノートは今から作れる! 準備するものや活用法を徹底解説

自己分析の方法はほかにもたくさんあります。こちらの記事では自己分析の方法15選を紹介しています。自分に合った自己分析をすることで働く意味をより深められるかもしれません。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説

②就活の軸を決定できる

働く意味を見出すことは就活の軸を決定することにもつながります。なぜなら、働く意味は絶対に外せない条件といっても過言ではないからです

たとえば、「働くことでたくさんのことを経験したい」と考え、豊富に経験できることを働く意味としている人は、さまざまなポジションが経験できる制度があり、社内で興味のある業務を担当できたり、海外赴任のチャンスがある企業などを選ぶと良いでしょう。働く意味がそのまま就活の軸となっているのです。

働く意味を見出すことは、自分が企業を選ぶときに譲れない条件は何かを深く考えることにつながり、就活の軸にもなることを覚えておきましょう。

男の子就活生

佐藤みなと

働く意味がわかれば、おのずと応募すべき企業もわかるということですね!

③入社後に困難なことがあっても続けられる

先ほど、働く意味を見出すことで就活の軸を決定できると解説しましたが、就活の軸を決定できるということは企業とのミスマッチを防ぐことにつながります。

軸に沿って自分とマッチした企業を選ぶことができれば、働くことに充実感や満足感を感じることができます

とはいえ、仕事を始めると良いことばかりではありません。時には大変なことや苦しいこともあるでしょう。そのようなときに働く意味が明確に定まっていれば、つらく厳しいことにも耐えられたり、頑張ることができるのです。

このように、「大変なこともあるがその分お金ももらっているので頑張ろう」「目標を達成するために、もう少し踏ん張ってみよう」など困難な状況でも働く意味が確立されていれば、納得感をもって働くことができるのです。

男の子就活生

佐藤みなと

働く意味を見出すことは入社後にも活きてくるのですね!

自分に合った仕事を見つけることでミスマッチを防ぐことができます。こちらの記事では自分に合った仕事を見つける方法を方程式をつかって紐解いています。こちらも併せて確認してみましょう。
自分に合った仕事を見つける方程式|人生の3割を占める仕事の選び方

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

働く意味を正しく導き出せるかが鍵を握っている

働く意味に対してどれだけ向き合って準備しているかで、仕事を選ぶときに「自分と合っている」「合っていない」がはっきりとわかるようになります。

その視点がないと「転勤がないから」「残業が少ないから」「営業が向いていると思うから」と何となくの感覚で、選んでしまうことになります。それがたまたま働く意味や人生の価値観と合致していればラッキーですが、それが外れていれば働き始めてから、労働環境や業務内容などにギャップを感じる結果となってしまうでしょう。

極端なことを言ってしまえば、働く意味を考えなくても就職することは可能です。ただし、自分が幸せを感じる生き方とズレる可能性が高くなりやすいため、しっかりと働く意味と向き合い、就活に向けて準備をすすめることが重要なのです。

正解がないからこそ! 働く意味を考えるうえで重要なポイント3選

男の子就活生

佐藤みなと

働く意味を考えることのメリットについて理解できました! メリットを考えると、就活において働く意味を見出すことは必須のような気がしてきました……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

その通りです! 「どうして働くのか」を考えることは就活を進めるうえでも社会に出てからも非常に重要になります!

男の子就活生

佐藤みなと

自分だけの働く意味を見つけたいと思います! でも、やっぱり難しそうだなあ。働く意味を考えるうえで何かヒントになるようなことはありませんか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

お! 良い質問ですね。働く意味を考えるときに重要になる3つのポイントがあります。ぜひヒントにしてみてください!

①自分から興味のあることから考える

働く意味を見出すうえで重要なポイントの1つに「自分の興味のあることから考える」ということが挙げられます。

興味がなければ人はなかなか動くことができません。逆に興味のあることであれば頑張れたり、大変でも継続することができるでしょう。仕事においても興味のあることであれば「やらされている」と感じることは少ないはずです。

たとえば、以前から本や雑誌に興味があるとしましょう。本や雑誌に関連する仕事はたくさんあります。

本や雑誌に関係する仕事

  • ライター
  • 小説家
  • 絵本作家
  • 編集者
  • 書店員
  • デザイナー
  • 翻訳家

このように興味のあることを仕事にすることで、興味のある分野のスキルを身につけることが働く意味となる可能性があります。

また、趣味として本や雑誌を読む時間を大切にするために、仕事でお金を稼いだり、時間内に仕事が終わるように頑張るということも考えられます。

時間を忘れて没頭できることや日々の習慣としておこなっていることなど、日常の中に自分の興味があることが隠れていたりします。自分を振り返り、興味のあることについてより深く考えてみましょう。働く目的になるようなことが見つけられるかもしれません。

男の子就活生

佐藤みなと

人生の中で働く時間は大きな割合を占めるため、興味のない仕事をするよりもどうせなら興味のある分野を深めたいですね!

②自分が幸せを感じることから考える

働く意味がわからないときは「自分が幸せを感じること」が何かを考えてみましょう。働く意味を考えるうえでヒントとなるかもしれません。

たとえば「日々いろいろなことに挑戦したい」と考える人が毎日マニュアル通りにこなさなければならない仕事をしても幸せは感じられず、退屈な日々を送ることになるかもしれません。

また、感謝をされることに幸せを感じるのであれば、福祉用具や在宅医療機器などの開発をおこない、患者だけではなくその家族や、現場で働くスタッフからも感謝されることで、働く意味を感じるかもしれません。

自分が今までの人生で何に幸せを感じてきたかを明らかにすることで、働く意味を見出す糸口を見つけられるかもしれません

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

誰しもが第一志望の企業に内定をもらえるわけではありませんが、幸せを感じる仕事に就くことは理想であり、学生のうちに自分が何に幸せを感じるのか確認することはとても重要です。

皆が知っているような生活の身近なサービスを提供することで、幸せを感じる人はBtoCの企業が向いているかもしれません。次の記事では、BtoCとは何かについて解説しているので、興味がある人はぜひ読んでみてくださいね。
BtoCの仕組み|働く魅力や注意点までマンガ付きでズバリ解説

③自分の得意なことから考える

好きな仕事や幸せを感じることができる仕事を見つけることが理想かもしれません。しかし、それが難しいときには得意なことを考えるのも一つの手かもしれません。

まずは得意なことと苦手なことを書き出してみましょう。得意なことの中から仕事で活かせそうなものや関連しているものをピックアップしてみてください。得意なことから働く意味を見出すことができるかもしれません。

自分が大学でおこなっている研究を得意としているなら、その研究を活かすことができる仕事や、コツコツと継続できる力を活かせる仕事を探してみるのも良いかもしれません。

得意なことを仕事にすることで周囲から評価される可能性も高くなり、モチベーションにつながることもあるでしょう。働く意味を見出すうえで得意なことを考えるのは重要なポイントの一つなので、ぜひヒントにしてみてください。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

得意なことを仕事にできれば、苦手なことをするよりもストレスなく、すぐに適応できるかもしれません。仕事をしていく中でやりがいも見つけられるかもしれませんよ。

就活は、適職診断からはじめてください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

【中編】就活をはじめる前に働く意味を考えてみよう

【中編】就活をはじめる前に働く意味を考えてみよう
男の子就活生

佐藤みなと

働く意味を考えるうえで重要なポイントやヒントを教えてもらって、なんだか働く意味を見出せそうな気がしてきました……!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

お! 素晴らしいですね。その意気です!

男の子就活生

佐藤みなと

田中さんのおかげです! ちなみに、先程働く意味を考えるうえで興味のあることや得意なことなどがヒントになることを教えていただきましたが、もう少し具体的な方法とかってありますか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

ちょうどお伝えしようと思っていたところです! ここからは、働く意味を導き出す具体的な方法やどうしても導き出せなかったときの対処法などを解説していきます!

男の子就活生

佐藤みなと

よろしくお願いします!

あなたの未来を左右する! 働く意味を導き出す方法5選を紹介!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

解説してきたとおり、働く意味を見出すことは就活の軸や入社後のミスマッチを防ぐ役割もあります。そのため自分がしっかりと納得できる働く意味を見つけなければなりません。

男の子就活生

佐藤みなと

建前ではダメなのですね。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

その通りです!

男の子就活生

佐藤みなと

就活を進める前にしっかり考えたいと思います!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

素晴らしいですね! では、働く意味を導き出すために今から実践できる方法を紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

①社会人の先輩に聞く

まず紹介したいのは実際に働いている社会人の先輩や家族に話を聞くことです。働いた経験がないとなかなか働くイメージはしにくいため、実際に働いている人に話を聞いてみることで何か発見があるかもしれません。

また、身近な先輩や、興味のある企業で働いているOB・OGを大学のキャリアセンターで紹介してもらうなどして、話を聞いてみましょう。その際、以下のような質問をするとヒントになるかもしれません。

社会人の先輩への質問例

  • 実際に働いてみて、学生のころと仕事に対する認識は変わりましたか
  • 仕事のモチベーションとなっていることは何ですか
  • 働く目的や理由を教えていただけませんか
  • 学生のときに働く意味について問われたら何と答えていましたか
女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

働いたことがないと視野も狭くなってしまいます。悩んだら実際に働いている人に話を聞くことがおすすめです。

OBやOGに話を聞きに行くことで、就活についてのさまざまなアドバイスをもらえるかもしれません。OBやOGから良い回答を引き出す質問の仕方については、こちらの記事で詳しく解説しています。質問例もたくさん紹介しているのでぜひチェックしましょう。
質問例80選|OB・OG訪問の質問で就活の心配事を一掃しよう!

②憧れの社会人を見つける

憧れの社会人を見つけるという方法もあります。理想とする人を見つけられると、その人が自分の目標となるでしょう。目標となる人物が定まれば働く意欲も湧いてきます

また、憧れの社会人が「働くうえで大切にしていること」を参考にすることで自分の働く意味も見出すことができます。

身近な人であれば問題ありませんが、社長や著名人など実際に話が聞けない人を目標とするときには、本やインタビュー記事などを調べ、読み込むことでその人が何のために働いているのかを考えてみると良いでしょう。

男の子就活生

佐藤みなと

これは実践しやすい方法ですね! 自分がどうしてその人に憧れたのかまでしっかりと考えることで働く意味を見出したいと思います!

将来なりたい姿を見すえて、社会に出てから必要なスキルを磨きたいという気持ちも働く理由の一つです。こちらの記事では令和新時代のキャリア形成について紹介し、未来をデザインすることの重要性について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
令和新時代のキャリア形成とは? 未来をデザインすることの重要性

③アルバイトやボランティアをする

学生のうちから「働く意味」について考えるのは少々難しいことかもしれません。なぜなら働くという経験が乏しいからです。働く意味について理解するには、実際に働くことを経験するのが近道になります

正社員で働くことは難しいため、アルバイトとして働くことをおすすめします。アルバイトと一口に言っても、飲食、販売、教育などさまざまなものがあるので自分の興味のある分野の仕事をしてみましょう。

また、ボランティアもおすすめです。お金が発生しないという違いはありますが、働くことに近い活動ができます。また、人の役に立つことでやりがいを感じることができます。このやりがいがどのようなものなのか、深堀りをしていくことで自分だけの働く意味が見いだせるかもしれません。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

実際に働いてみることで、大変さももちろんあると思いますが、自分の新たな一面を知ることができるでしょう。ぜひチャレンジしてみてください!

④インターンシップに参加する

より働くことをイメージできるのはインターンシップです。インターンでは企業で実際の業務を体験することができます。

実際に働いてみることで自分がどのような業務に向いているのか、どのような点を評価されるのかがわかります。逆に、思っていたよりも大変なことや、自分が苦手とする業務も見えてくるでしょう。

このように働く意味を見出すためにインターンに参加することは効果的な方法といえるでしょう。

男の子就活生

佐藤みなと

企業で働くという経験はなかなかできないので、参加してみたいと思います!

⑤自分のこれまでの人生を振り返る

自分のこれまでの人生を振り返り、今までどのようなことに価値を置いてきたのかを考えることも働く意味を導き出す一つの手掛かりとなります。

前編では働く意味を見出すために、自分の興味のあること、幸せを感じること、得意なことを考えるとヒントになるとお伝えしました。これらはすべて自分のこれまでの人生を振り返ることで見つけられます。

働く意味を導き出すための大前提として自分を知る必要があります。自分のことは自分が一番理解していると思っていても、わかっていない部分や自分では気づいていない部分も隠れているはずです。

そんな時には自分史年表を作ってみることもおすすめです。書き起こしたそれぞれの出来事に関して、その時自分が何を感じたかまで記載できると良いでしょう。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

自分史年表を作成することで自分がこれまでどのようなことに影響を受けてきたかがわかるはずです! これまでの人生を振り返ることでこれからの人生の指標を導き出しましょう。働く意味にも通ずるはずです。

悩みすぎないで! どうしても働く意味がわからない場合の対処法

マンガでわかる!働く意味がわからない場合の対処法
男の子就活生

佐藤みなと

働く意味を見出す具体的な方法がよくわかりました! どれも実践できそうな内容だったため、チャレンジしてみたいと思います!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

それは良かったです! 無理のない範囲でやれることからやっていきましょう。

男の子就活生

佐藤みなと

ありがとうございます! それでも働く意味が見つからない場合にはどうしたら良いでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

働く意味には正解がない分、考え抜いてもわからない、といったケースもあるでしょう。そんなときに役立つ対処法をお教えします!

男の子就活生

佐藤みなと

気になります! ぜひ教えてください!

①マインドマップを使って整理する

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

どうしても働く意味がわからず悩んでいるときの対処法として、まずマインドマップを使うことをおすすめします!

男の子就活生

佐藤みなと

マインドマップ……? 初めて聞きました!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

マインドマップとは紙とペンがあれば誰でも簡単にできる自己分析の方法のひとつです!

男の子就活生

佐藤みなと

紙とペンさえあればすぐに自分を振り返ることができるのですね!

マインドマップは自分を起点に派生して考えられることをすべて紙面に書き出していきます。自分の考えていることを紙に書き出して整理していくことで、「どんなことが得意でどんなことが苦手なのか」「どんなことを大切にしているのか」などが見えてきます

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

頭の中でぐるぐると悩んでいたことも、書き出してみると案外シンプルだったりします。 これを機会にしっかり整理してみてはいかがでしょうか?

マインドマップの作成方法については、こちらの記事で詳しく紹介しています。マインドマップはあらゆる場面で活用できる就活生の味方です。やったことがないという人箱の記事を参考にして本当の自分を導き出しましょう。
マインドマップで始める自己分析|「本当の自分」を紙に描き出そう

②働く以外の選択肢も考える

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

どうしても働く意味が見いだせない場合は、もう少し視野を広げて働く以外の選択肢について考えてみても良いでしょう。

男の子就活生

佐藤みなと

働く以外の選択肢……。たとえばどのようなものでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

進学や留学、休学といったものが挙げられます。フリーランスとして柔軟に働くということも考えられますね。

男の子就活生

佐藤みなと

なるほど! 働きたくない理由はもしかしたら、進学などほかにやりたいことがあるからかもしれませんね!

どうしても働く理由が見つからないときは、働く以外の選択肢も考えてみましょう。働く理由が見つからないのは、ほかにやりたいことがあるからかもしれません。

また、働く以外の選択肢を知ることで、就職しなくても別の道があると考えたり、逆に自分は就職した方が良いかもしれないと思う可能性もあります。

また、留年や休学をして一度考え直す時間をつくるということもできます。しかし、留年や休学は就活で不利になることもあり、留年や休学をした理由を選考で聞かれる可能性が高いです。そのため「なんとなく」と理由もなく立ち止まることがないようにしましょう。

進学をする場合には専門知識を深められ、より就職先の幅を広げられる点や、院卒であれば初任給が大卒よりも高くなる可能性が高い点などメリットもありますが、進学することで金銭的な負担も大きくなるというデメリットもあります。

働く以外の選択肢を視野に入れる場合には、それぞれのメリットやデメリットを書き出し、本当に自分に合っているのかを確認しましょう

就職以外の選択肢の一例

  • 会社や組織に所属せずフリーランスとして働く
  • 留学をする
  • 留年や休学をする
  • 大学院などに進学する

キャリアアドバイザーコメント

新卒でそのまま就職という道が唯一の道ではない

働く意味が見出せず苦しむことはよくあります。ただし、社会人全員が働く意味を理解しているわけではありません。働きながら悩み続けている人もいます。

ただし、働く意味を見出せている人は信念があり、困難も乗り越えられる人が多いように感じます。

働く意味を見出すことは大切な作業ですから、その時間を確保するというのも一つの手です。今は働き方が多様になり、たとえばフリーランスという働き方もかなり一般的になってきました。また、就職せず大学院に進学する人や、働きながら大学院にいく人もいるでしょう。

現在は多様な生き方ができる時代において、新卒でそのまま就職ということだけが唯一の道ではないというのも少し知っておくと視野が広がりますよ。

③大学のキャリアセンターに相談する

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

もしも働く意味がわからず就活に行き詰まったら大学に設置されているキャリアセンターに行くのもおすすめです。

男の子就活生

佐藤みなと

私の大学にもあります! 利用したことはありませんが……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうだったのですね。キャリアセンターは大学に設置されている就活について相談にのってもらえたり、実際に面接対策などをおこなってくれる場所です。そこに相談をしにいくことも一つの方法として覚えておきましょう。

自分一人で考え込んでしまったら、キャリアセンターに相談をしてみるのも一つの手です。キャリアセンターでは就活対策だけでなく、就活に関する相談や将来に対する不安を話すなど、気軽に利用できます。

キャリアセンターで話をきいてもらうことで、新しい発見があるかもしれません。アドバイスをもらうことで考えが整理されることもあるでしょう。ぜひ活用してみてください。

今後どのような仕事がもとめられているのかを知ることも大切です。ニーズを知ることが仕事に対するモチベーションにつながる可能性があります。こちらの記事では10年後もなくならない仕事について解説しています。気になる人はチェックしてみましょう。
10年後もなくならない仕事とは? AIの時代に備える8つの対策

【後編】働く意味を見出せたら就活にも活かそう

男の子就活生

佐藤みなと

働く意味を見出す具体的な方法を教えていただきありがとうございます! まずはアルバイトの中で感じたことなどを書き出してみることから始めたいと思います!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

素晴らしいですね! 実践あるのみです!

男の子就活生

佐藤みなと

はい! 働く意味を見出すことができれば、自信を持って就活も進められるような気がします。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですね! では、ここからは就活で働く意味が重要になる場面について解説していきます。ぜひ一緒に確認しましょう!

キャリアアドバイザーコメント

働く意味は差別化できるあなたの武器

働く意味を見出すのは、今社会人として働いている人ですら全員が全員できているわけではないくらいとても難しいことです。

ましてや働いたことがない学生がそれをはっきりと持つというのは簡単なことではありません。逆に自己分析を行う中で働く意味をはっきりと見出している人はそれだけでも他の就活生と差別化できる武器になります。「私にとって働くとは◯◯ということです。ですから◯◯がしたいのです」ということが明確に言えるようになりますから、面接でもかなり強いでしょう。

面接の時だけでなく、志望企業を選ぶ時にも明確な基準ができている分選びやすくなりますし、あらゆる面で判断がしやすくなるという効果があります。

選考でも問われることがある! 企業が働く意味を学生に聞きたい理由

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

「働く意味」は選考の場面で問われることがあります!

男の子就活生

佐藤みなと

そうなのですね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

企業も学生が働くということをどのように捉えているか知りたいのです。ここからは、企業がどうして学生の働く意味を聞きたいと思っているのかについて解説していきます。

男の子就活生

佐藤みなと

質問の意図を理解することで、回答も考えていけますもんね! よろしくお願いします!

働く意味が答えられる学生の方が成長してくれるから

企業が働く意味を問う理由の一つが、働く意味をしっかり答えられる学生の方が成長可能性がある、という理由です。

「何のために働くか」が明確であればあるほど、学生はさまざまなことを吸収し目標を達成するでしょう。逆に何のために働いているのかわからない学生は、仕事に対する積極性も低く、なんとなく仕事をしてしまう可能性が高いです。

また、働く目的がはっきりしていることで、途中で困難なことにぶつかっても乗り越えてくれるだろうという期待も生まれます。このような理由から企業は学生に働く意味を問うのです。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

スキルを積極的に身につけ、成長しようとする学生は、働く意味や目的がしっかりと自分の中に落とし込まれている傾向があります!

学生が企業にもとめていることを知りたいから

企業が働く意味を問う理由の二つ目は、学生が企業にもとめていることを知りたいからです。

働く目的や意味がしっかり定まっていたとしても、それがすべての企業でかなえられるわけではありません。たとえば「成果を出して認められたい」「成果を出して評価をもらうことがモチベーションにつながる」と考えている学生は、成果に応じた報酬をもらえるインセンティブ制度があるような営業職の募集に応募した方が良いでしょう。

このように企業が働く意味を聞いた時に、その企業ではかなえられないことを働く目的としている場合はミスマッチが起こり、早期退職になりかねません。

企業にとっても早期退職は避けたいという思惑があり、働く意味や目的を学生に聞いていることが多いです。

男の子就活生

佐藤みなと

働く意味を問うことで、学生とのマッチ度も測れるのですね!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

企業はさまざまな角度から学生を理解しようとしている

企業としては「働くこと自体についてどう思うのか」について、学生の本音を知りたいと考えています。そこに正解があるわけではありません。

人によっては「お金を得るため」という人もいるでしょう。「自分を成長させるもの」「よくわからない」など、さまざまあると思いますが、回答の内容だけでなく、どのように答えているかも大切です。たとえ「わからない」だとしても「正直今はまだはっきりとわかりませんが、それを見出すために、まずはできることを全力でやっていくつもりです」と理路整然と話すことができれば、大きな問題はありません。

企業はさまざまな角度の質問をしながら学生のことをより深く知りたいのです。ぜひこの機会に「働く意味」について、もう一度深く考えてみてほしいと思います。

どのように回答したら良い? 働く意味を回答するときの注意点を紹介!

働く意味を回答するときの注意点
男の子就活生

佐藤みなと

企業が働く意味を問うのは学生の可能性を見極めたり、ミスマッチを防ぐためなんですね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

よく理解できていますね! そのことを意識したうえで注意すべきことが2つあります!

男の子就活生

佐藤みなと

注意すべきことですか……?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうです。「あなたにとって働く意味は何ですか」といった質問に回答する際に気を付けないと、マイナス印象を与えてしまう可能性もあるんです……!

男の子就活生

佐藤みなと

そうなのですね! ぜひ知りたいです!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

任せてください! 一緒に確認していきましょう!

「お金のため」だけの回答は避けよう

働く意味の代表例に「お金のため」という回答を紹介しました。しかし、企業から「あなたの働く意味は何ですか」と質問されたときに、ただ「お金のためです」と答えるのは避けましょう。

なぜなら就職先を条件面だけで決めていると思われかねないからです。「お金のためです」とストレートに伝えることは、業務内容や仕事をすること自体にはあまり興味がないと捉えられてしまう危険性があります。

またお金を得るためという理由は多くの人が前提として考えていることが多いです。「お金のため」という理由に何か一つでも自分なりの理由をプラスできると良いでしょう

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

企業によっては「お金のため」という回答でも正直で良いと捉えられる可能性もありますが、紹介したようなリスクもともなうことを覚えておきましょう。

志望理由の内容と矛盾しないようにしよう

記事の中で企業が働く意味を問うのは、学生とのマッチ度を測るためでもあると紹介しました。そのため、同じようにマッチ度を測るための志望理由の内容と矛盾が生じないように気を付けましょう。

志望動機は応募先企業で何をしたいか、何をかなえたいか、どうしてそこで働きたいのかを述べるものです。つまり働く意味に通ずるものがあるのです。

たとえば志望理由が「御社は若手社員が活躍できる環境が整っており、裁量のある仕事ができるから」だとするなら、働く意味は「さまざまなことに挑戦して自分自身を成長させること」や「キャリアを積み、重要なポジションに就くため」であると志望理由と矛盾せず、面接官も納得して学生の回答を聞けるでしょう。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

面接の回答に一貫性を持たせることが大切です!

実はよく聞かれている! 働く意味に関する質問例文5選を紹介

選考では直接「あなたにとって働く意味とは何ですか」と聞かれることはなくても、働く意味に関連した内容の質問をされる可能性は高いです

最後に面接の中でよく聞かれる、働く意味に関連した質問例とその回答を紹介していきます。どんな質問が来てもしっかりと答えられるように事前に準備をしましょう。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

全部で5つの例文を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!

①あなたにとって仕事とは何ですか

例文

私にとって仕事とは「自己成長に懸ける終わりなき挑戦の場」です。

大学入学時から現在まで地元の喫茶店でアルバイトをしています。以前、お店の看板メニューを大々的にアピールしたいと店長から相談がありました。自分がお店のために出来ることを考え、得意なイラストで座席ごとにポップを置くことを提案し、見事採用になりました。その結果、お客様からの看板メニューの注文を頂くことも増え、お店に貢献することができました。

現在では、レクチャーを後輩にもおこない、毎月看板メニューのポップの作成をお店全体でしています。この経験から仕事をするという楽しみややりがいを感じられました。今後も、挑戦の心をいつまでも忘れず、自己成長を続けて周囲に貢献したいです。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

具体的に自分の話を盛り込んでいるので、相手がイメージしやすくて良いですね! さらに具体的に売上がどれくらい上がったのか、など追加出来ると尚良いでしょう。

②会社選びで重視していることは何ですか

例文

私が会社選びで重視していることは「会社と自分の共通する想いがある」ということです。

私が教育業界を志したのは、「学ぶ楽しさを子供たちに伝えたい」という想いからでした。この想いが会社の方針とズレていると、私はその会社で働くやりがいを感じられないのでは、と考えています。

私は御社の「学ぶ楽しさを通して、子供の心を育む教育を」という理念に強く共感しました。特に、代表挨拶のなかで代表ご自身の学びから得た楽しさや、成長の過程のエピソードにはとても感銘を受け、自分も御社の一員になり、塾講師として子供たちにとって身近な存在でありたいと考えています。また、子供たちが学びたいと思える場所を提供し続けたいです。

この共通する「想い」があることが、企業と自分が同じ方向を向き、やりがいを持ってイキイキと働けるポイントではと思っています。

男の子就活生

佐藤みなと

自分の志をしっかり書けていて、会社への熱い思いも伝わります! この回答をすることで「教育業界を志したきっかけについて教えてください」など面接官に興味を持ってもらえそうですね!

③働くうえで何をモチベーションとして頑張りたいですか

例文

私はお客様からの心からの感謝をモチベーションとして頑張りたいです。

学生時代のボランティア活動で、学童保育内で勉強を教えていました。宿題に集中できず、ずっと外を見ていた子もいましたが、雑談をして緊張を和らげたり、しっかり目線を合わせて話すことで徐々に打ち解けることができました。問題が解けると「先生、ありがとう!」と子供たちに言われるたびに、すごく元気をもらい、「次はもっとこうしよう」などと勉強を教えるモチベーションが上がりました。

このことから、お客様の反応を間近で感じられることの出来る職業を考え、販売職を希望します。その中でも、御社の大切にしている「顧客満足を常に肌で感じる」という社訓にとても共感しています。常にお客様からのありがとうをもらえるよう、日々精進し、私自身もお客様への感謝の気持ちを持ち続けていきたいです。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

学生時代の頑張ったことも一緒にアピール出来ている点が素晴らしいです! 人柄もよく伝わります。会社の社訓も取り入れていることで、入社への熱意のアピールにもなっていますね!

④当社でどのような目標を達成したいですか

例文

私の目標は御社で一人前の販売員になり、お客様の一番身近にある「お菓子屋さん」であり続けることです。

販売職に就きたいという気持ちで色々な説明会に参加しました。そこで、御社の代表が「接客のマニュアルはない、千人いれば千通りの接客で良い」とお話していたことがとても印象的でした。私は現在地元のケーキ屋でアルバイトをしています。大切にしていることは「お客様との時間」です。ケーキ屋には特別な日をお祝いする方がたくさんご来店されるので、単に商品を渡すだけでなく、プレゼントを渡すかのようにお祝いの言葉を添えてお届けしています。ケーキを買いにいらっしゃるお客様にはどんな「特別」があるのだろうかと背景を思い浮かべて幸せな時間のお手伝いをするのが私の仕事です。お客様の嬉しそうな顔が今も活力になっています。

この経験を活かし、私なりのベストな接客は何かを考え、御社で一人前の販売員としてお客様に寄り添っていきたいです。

男の子就活生

佐藤みなと

エキスパートになりたいという気持ちと、その企業に入ってどのように貢献していきたいかという決意が伝えられていて好印象ですね!

似ている質問として「仕事に対する姿勢」を聞かれることがあります。次の記事では前向きな印象につながる回答の仕方を解説しています。ぜひ併せて確認してみてくださいね。
例文19選|頻出質問「仕事に対する姿勢」の回答はこれで決まり!

⑤将来どんなビジネスパーソンになりたいですか

例文

私は「常に学び、成長を続ける」ビジネスパーソンになりたいです。なぜなら、学ぶ姿勢が社会人として信頼関係を築き上げる第一歩だと思うからです。いち社会人となるということは、その会社の顔になるということだと私は考えます。お客様にとって、私は「新卒」ということは関係なく、その会社の社員です。

営業職にとってお客様との信頼関係を築き上げるには、日々のコミュニケーションが必須だと思います。自社の製品について学ぶことはもちろんですが、お客様のふとした会話のなかから学ぶものも沢山あるかと考えています。視野を広く持ち、吸収しながら、学びを続け、「この人なら信頼できる」と思ってもらえるビジネスパーソンへ成長していきたいです。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

前向きで、仕事において真面目な印象を受ける回答ですね。営業職に求められる信頼感に焦点を当てているの点も良いですね!

選考の場面で自分の将来像について聞かれることはよくあります。こちらの記事では将来像の描き方から選考での伝え方まで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
将来像は人生の地図|「立て方」と「伝え方」を極めて未来を掴み取れ

今は多様な働き方が認められています。フレックスタイム制やテレワーク導入企業など多様な働き方を認めている企業を調べてみるもの良いでしょう。こちらの記事では、正社員の柔軟な働き方について触れているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
正社員のメリットは将来性にあり! 人気の理由をとことん調査

後悔のない就活にするために! 自分なりの働く意味を見つけよう

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

さて、佐藤さん。最初は働く意味がわからず、就活を進められずにいましたが今はどうでしょうか?

男の子就活生

佐藤みなと

働く意味を問われる背景から、働く意味の見つけ方、就活への活かし方まで幅広く理解できたことで、自分だけの働く意味を見つけられそうです!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

それは良かったです。働く意味をきちんと理解できていない学生も多いので、今しっかり理解ができている佐藤さんはライバルたちにきっと差をつけていますよ。

男の子就活生

佐藤みなと

はい! 働く意味を見出して、選考の場では自分の言葉でしっかり伝えられるように準備していきます。田中さん、ありがとうございました!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー