面接準備で合否が決まる! 丁寧な準備が合格への近道


伊藤うみ
本選考の面接の案内がいくつかきているのですが、これまで面接を受けたことがないのでとても不安です……どうしたらよいのでしょうか……?

田中キャリアアドバイザー
初めてのことに不安を感じるのは当然ですよ! 不安を解消するためには、準備をしておくことが大切ですよ!

伊藤うみ
準備……ですか……? 具体的には何をすればよいのでしょうか? あと、私、アルバイトやゼミで忙しくて、そんな私でもできるでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
面接の準備は短い時間でも毎日少しずつ取り組んでいけば効果が出るので心配無用です! 今日は本選考の面接に向けた準備についてお伝えしていきますね! 面接準備は面接の合否に大きく影響するので、一緒に学んでいきましょう!

伊藤うみ
ありがとうございます! 自信を持って面接に挑めるように、面接準備について教えてください!
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接偏差値を診断してください。 -
面接回答集60選
絶対に対策したい!面接で頻出質問の回答例60選をプレゼント -
志望動機作成ツール
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます -
4
自己PR作成ツール
エピソードがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します -
5
ガクチカ作成ツール
簡単3分!他の就活生と差別化できるガクチカが完成します。 -
6
WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。 -
7
面接逆質問
面接の逆質問のOK例、NG例が箇条書きでまとまった一冊。面接前の就活生に人気!
本当に必要? 面接の準備をするべき理由


田中キャリアアドバイザー
まずは、面接準備をするべき理由について考えていきましょうか!

伊藤うみ
面接準備をするべき理由か……準備をしないと不安にはなりますが……。

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 面接準備をすると面接に対する気持ちが楽になるということがあります! それでは具体的に見ていきましょう。
漠然と就活に対して不安を感じている人もいると思います。次の記事では、そんなときの対処法について紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「就活がやばい」と思う人必見! ピンチをチャンスに変える3ステップ
面接に集中!余計な不安を取り除くため

田中キャリアアドバイザー
面接の準備をするべき理由の1つ目が、余計な不安を取り除くためです。

伊藤うみ
入念に準備ができていれば、安心感が出てきそうですね!

田中キャリアアドバイザー
そうですね! 面接の準備をしたからと言って、完全に不安を消せるわけではありません。しかし、面接はどういうもので、どんな質問をされる可能性があるのかなど、準備をして知識を身につけておけば不安を軽減することはできます。

伊藤うみ
不安が軽減されれば、余計な不安に振り回されず、面接に集中できそうです!
面接は、ただでさえ緊張してしまう場です。そんなときにたくさんの不安を抱えてしまっていては、さらに緊張感が高まり面接に集中できません。
不安を払しょくし面接に集中するためにも、事前準備をおこないましょう。面接の流れや面接で質問される可能性が高い質問、面接でのマナーなど知っておくだけで不安が軽減されることはたくさんありますよ。
事前準備で決まる! 面接の通過率を上げるため

田中キャリアアドバイザー
もう1つの理由は、面接の通過率を上げるためです!

伊藤うみ
面接の通過率! 就活生なら誰でも通過率を上げたいと思いますが……本当に上がるのですか!?

田中キャリアアドバイザー
間違いなく上がりますよ! みなさん、大学受験をする際に何カ月もかけて勉強しましたよね? あの勉強期間は受験に合格するための準備だったのです。つまり、面接もしっかりと時間をかけて準備をすれば、面接の合格率を上げられるのです。

伊藤うみ
なるほど! そういわれてみればその通りですね! 面接の準備をするモチベーションが高まってきました!
面接を受けた経験がなければ、就活の面接はどんなことを聞かれ、どんな風に答えればよいかなど、わからないことがたくさんあると思います。
しかし、就活の面接は面接の形式や質問の内容、評価のポイントなどある程度、決まっている部分があります。そのため、しっかりとそれらの情報を押さえて、対策をすれば合格率を上げることができるのです。
面接を対策や準備を進めるうえで重要なのが、それぞれの面接の特徴を知ることです。こちらの記事では集団面接の流れや特徴について詳しく解説しています。集団面接の予定がある方は併せて確認してみましょう。
はじめての集団面接は流れが最重要! 事前準備をが選考突破の近道に
次の記事では、一次面接の通過率について解説しています。通過率を上げる方法や、通過率が高い企業と低い企業の特徴なども紹介しているので、気になる人はぜひ読んでみてくださいね。
一次面接の通過率は? 合格に導く対策の秘訣や失敗を防ぐ方法も解説
39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
どのくらい時間がかかる? 面接の準備に必要な時間

伊藤うみ
あの、面接準備をしたいとは思っているのですが忙しくて……面接準備って具体的にどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
質問ありがとうございます! 就活生の皆さんは、学業やアルバイトなど何かと忙しいですよね。面接準備にかかる期間は人によって異なりますが、目安となる期間をお伝えしていきますね。

伊藤うみ
ありがとうございます! どのくらいの期間ががかかるかわかると、計画を立てられるので助かります!
1・2カ月程度かけて丁寧におこなうのが基本

田中キャリアアドバイザー
まず面接準備の目安となる期間ですが、1ヵ月から2ヵ月です。

伊藤うみ
えっ! 思っていた以上に長いですね!

田中キャリアアドバイザー
面接の準備は、1日や2日など短期間でできるものではありません。特に面接練習は何度も時間をかけておこなう方が面接の雰囲気に慣れれたり、スキルが身についたりします。そのため、早い段階から時間を確保して、丁寧に準備する方がおすすめなのです。

伊藤うみ
時間にゆとりがある方が気持ちにも余裕ができますし、私もできるだけ早く始めるようにしたいと思います!
面接の準備は、1ヵ月から2ヵ月程の時間をかけておこなうことがおすすめです。面接の準備では、何度も面接練習をおこなわなければならなかったり、思ったように進まなかったりするなど、時間がかかるからです。
特に、学業やアルバイトで忙しい人は、早い段階から準備を始めておきましょう。隙間時間で構わないので、毎日15分や30分だけでも確保して準備を進めておくと、面接直前に焦って準備をするというようなことはなくなります。
面接当日が近い場合は短期集中でおこなう

伊藤うみ
あの……さきほどの解説を聞いて、早めに準備をしようと考えていたのですが、実は面接が1週間後に決まっていて……どうしたらよいでしょうか。

田中キャリアアドバイザー
大丈夫ですよ! 面接が1週間後や数日後に決まることはよくあることです。そういった場合は、短期集中で準備を進めましょう。特に、志望度の高い企業の面接の場合は、学業やアルバイトの予定を調整してでも、しっかりと準備に取り組みましょうね。

伊藤うみ
就活は、人生を左右しますしね……! 短期集中の場合は、何としても時間を確保しないといけないですね!
面接当日までにあまり期間が残されていないからと言って、面接の準備をまったくしないというのはリスクが大きすぎます。そのため、短期集中で面接の準備に取り組みましょう。
また、短期集中で準備をする場合は、少しの時間も無駄にできないため、しっかりと計画を立ててから始めましょう。いつに何をするかはもちろんですが、何日までにどのような状態になっていたら良いのかなど、明確な目標を設定することがおすすめです。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る時間がないなら志望動機・自己PR対策を!
面接までの期間が短い場合は、自己分析をした上での志望動機と自己PR作りを重点に準備するのがおすすめです。この2つは面接で必ず聞かれるといっても良いくらいの頻出質問であり、企業が最も聞きたい内容だからです。さらに、この2つを対策すると他の質問にも答えやすくなりますよ。
ただ、「自己分析をした上で」おこなうことが大事です。自分自身のことを深掘りせず、なんとなくの感覚では、面接で「どうしてそう思っているのか」「その根拠は何か」と聞かれたときに答えに困ってしまうでしょう。
過去にこのような出来事があったから志望企業のビジョンに共感できたとか、このようなことを学生時代に頑張ってきたから自分の強みはこうだと言える、という形での説明が必要なのです。
一度準備をすれば次からは時間を短縮できる

伊藤うみ
先輩から聞いたのですが、就活で受ける面接の回数は数十回かそれ以上にもなるんですよね。そうなると、毎回面接練習をするのは難しいなと思いまして……。

田中キャリアアドバイザー
面接を受けるたびに面接の準備は必要ですが、毎回一からすべておこなう必要はまったくありません。面接の流れやマナーは、企業や業界に関わらず共通するので、一度身につけておけば、次からは準備をする必要はなく、時間を短縮できます。

伊藤うみ
安心しました……! 面接の流れやマナーは早い段階で身につけておいた方が良さそうですね!
面接の準備を初めておこなう場合は、1ヵ月や2ヵ月かかる場合もあります。しかし、一度一通りの準備をおこなえば、次からはあまり時間をかけずに準備をすることができるようになります。
また、準備をする回数が増えてくると、面接準備のポイントがわかってきたり、どうすれば時間短縮になるのかが掴めてきたりすることもあります。そのため、時間がかかりすぎることを心配する必要はありませんよ。
面接後の流れもしっかりと理解をしておきましょう。次の記事では、面接の結果がくる目安日について解説しています。気になる人はぜひ読んでみてくださいね。
最終面接結果が遅い理由を大解剖|目安の時期や問い合わせ方まで解説
インターンに参加するための選考でも面接があるかもしれません。次の記事では、インターンに特化した面接対策を紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
質問例16選|インターンシップ面接は4つの準備で通過率超アップ!
結局何をすればいいの? 失敗しない面接の準備3つのオキテ


伊藤うみ
面接準備にかかる時間はわかりましたが、その時間で何をすべきかがさっぱりわかりません……教えてください……!

田中キャリアアドバイザー
大丈夫ですよ! 面接準備は細かく分けるとやるべきことが多いので、まずは大きく3つにわけてお伝えしていきますね。

伊藤うみ
助かります! ネットで調べていてもやるべきことが多過ぎて何から手をつければよいかわからなかったんです……!
不安や疑問に感じることを調べる

田中キャリアアドバイザー
やっておくべきことの1つ目は、面接に関する不安や疑問について調べることです!

伊藤うみ
面接の準備をおこなう理由でもおっしゃっていましたよね! 不安は準備の段階で潰しておくべきですね!

田中キャリアアドバイザー
よく覚えていましたね、その通りです! 不安や疑問を抱えたまま面接に挑むと、集中できないのはもちろん余計に緊張する可能性があります。そのため、まずは不安や疑問に思うことを調べるようにしましょう。
面接の準備としてまずやっておくべきことは、面接に関する不安や疑問を調べておくことです。たとえば、面接は何分間行われるのか、面接当日は会場に何分前に着けばよいのかなど、どんなことでも構いません。
調べ方としては、最も手軽なのがネットで調べることです。また、就活を経験した先輩や友人などに直接聞くこともおすすめです。実体験に基づく情報を得られるので、準備に活かしやすくなるでしょう。
面接が上手くいくように対策する

田中キャリアアドバイザー
面接が上手くいくように対策しておくことも、面接準備では非常に重要なことですよ。

伊藤うみ
面接がうまくいくように対策……面接練習のことでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
そうですね! 面接に関する情報を収集したからと言って、実践できるというわけではありません。面接の流れやマナー、質問への回答などは、何度も練習を重ねることが大切なのです。

伊藤うみ
実践か……難しそうですが、やっておいて損はなさそうですね……!
面接に関する情報を収集することも大切ですが、それらを面接本番で実践できるように、練習しておくこともとても重要です。
特に面接本番では、面接のマナーや回答の仕方、身だしなみなど、さまざまなことがチェックされます。そして、評価の対象にもなるため、面接本番で上手くいくように何度も練習を重ねておくことが大切なのです。
面接をどのように練習したら良いのか悩んでいる人にはこちらの記事がおすすめです。面接1カ月前から直前まで時系列に沿って練習方法を解説しています。今から実践できる練習方法についても幅広く紹介しているのでぜひ併せてチェックしてみてくださいね。
面接必勝マニュアル|今からできる面接の練習方法を一挙大公開
面接当日に必要なものを準備する

田中キャリアアドバイザー
最後の1つが、面接当日に必要なものを準備しておくことです。

伊藤うみ
面接当日に忘れ物をしたりするとパニックになってしまいそうですね……。

田中キャリアアドバイザー
面接本番に落ち着いた気持ちで挑むためにも、面接当日に必要なものはしっかりと事前に準備しておくことが大切です。また、持ち物以外にも準備しておいた方が良いこともあるのですよ。

伊藤うみ
持ち物以外!? どういうことでしょうか? 教えてください!
面接準備の中で、最も入念におこなうべきと言っても過言ではないのが、面接当日の準備です。必要なものを忘れてしまうだけでも、焦りや不安につながりますし、提出物を忘れてしまった場合は印象が悪くなってしまう可能性が高いからです。
また、面接当日に必要な情報も収集しておくことが大切です。特に、面接会場への行き方やトラブル時の対処法は、調べておくと焦らず落ち着いて対応することができます。
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!
自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。
そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。
そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人
面接1カ月前! 面接に欠かせない事前準備

田中キャリアアドバイザー
さあ、ここからは具体的な面接の準備について見ていきますよ! まずは1ヵ月前から取り組んでおきたいことです!

伊藤うみ
1カ月前か……んんん……すみません、思いつかないです……。

田中キャリアアドバイザー
大丈夫ですよ! 1カ月前は情報収集をおこないましょう! この後の準備にも大きく影響するので、入念に調べて情報を集めておくようにしましょうね!

伊藤うみ
なるほど! 具体的に何を調べておけば良いのか教えてください!
①面接を受ける企業や職種の情報の確認

田中キャリアアドバイザー
まずは、面接を受ける企業の情報を確認しましょう!

伊藤うみ
面接を受ける企業の情報はなんとなく必要そうですが……具体的にどういった理由で必要なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
どんなに優秀な学生であっても、面接を受ける企業に対する理解が甘かったり、企業が求める人物像と違っていたりすれば、面接を突破することは難しくなってしまいます。つまり、面接を受ける企業の情報を収集した上で、面接の準備をおこなうことが大切なのです。

伊藤うみ
そういうことか! 情報収集、とても重要ですね!
面接準備をおこなう際は、まず面接を受ける企業の情報を集めましょう。これらの情報は、これからおこなっていく準備の方向性を決めるものとなるので、時間をかけてじっくりとおこなうことが大切です。
また、企業の情報以外にも、自分が応募した職種について理解を深めておきましょう。職種によって活かせるスキルや強みは異なるため、アピールすべきポイントが変わってくるからです。
企業ホームページを見て求める人物像を明確にする

伊藤うみ
企業や職種の情報を集めることの重要性はわかりました。でも、どうやって情報収集をすればよいのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
とてもよい質問ですね! 基本的には企業のホームページを見ることがおすすめですよ。また、企業によっては新卒採用専用のホームページがある場合があり、どのような新卒社員を求めているのかを具体的に記載していることもあります。

伊藤うみ
とてもよいことを聞きました! 相手が求めているものがわかれば、自分のどの部分をアピールすべきかわかりやすくなりますね!
企業の情報を収集する際は、企業のホームページや新卒採用専用のホームページを見てみましょう。正確な情報を得られることはもちろん、企業が新卒社員に求めるスキルや資質などについて具体的に書かれていることがあります。
また、職種について理解を深める際は、企業のホームページや求人票を確認することがおすすめです。仕事内容や1日の流れ、さらに実際に働いている社員の方のインタービューなども見られる場合がありますよ。
次の記事では、GPAのアピール方法について解説しています。GPAが高い人は、数値化して自分をアピールできるので、ぜひこちらの記事を参考にして活かしてくださいね。
GPAの平均から紐解く! 成績に合わせたアピールで面接を突破しよう
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見るホームページ以外でも企業の情報を入手できる
企業に関する情報はホームページ以外でも入手できます。大きく「インターネット」「紙」の2つの媒体から得られますよ。
インターネット上のものとしては就活サイトが挙げられます。社風や現場の様子、先輩社員のコメントなど情報が豊富に集まっています。会員登録が必要なものもありますが、ほとんどが登録無料なので手軽に利用できておすすめです。
紙媒体なら『会社四季報』やビジネス雑誌などがあります。『会社四季報』は1万社以上の事業内容、取引先、採用数などが掲載されている情報収集のバイブル的な存在です。
また、ビジネス雑誌は専門家などのコメントも掲載されることがあるのでより深く学べるでしょう。一方で、掲載される企業が限られる、掲載されるタイミングがわからないなどのというデメリットもあるのでインターネットなどと合わせて活用しましょう。
企業説明会やOBOG訪問のメモを再確認

田中キャリアアドバイザー
企業説明会やOBOG訪問のメモを再確認することで、見逃していた情報を見つけられることもありますよ。

伊藤うみ
1週間後に面接の予定が入った企業の説明会は、たしか2ヵ月くらい前に参加しましたね!

田中キャリアアドバイザー
その時のメモを確認してみましょう! 企業のホームページに載っている情報は、ごく一部に限られており、企業説明会やOBOG訪問の方がさまざまな情報を収集でき内容も充実しています。そのため、メモはとても貴重な情報源となります!

伊藤うみ
企業説明会やOBOG訪問でのメモがこんなにも役立つなんて!
企業説明会やOBOG訪問の情報は、企業ホームページに載っている情報よりも濃い内容であることが多いです。そのため、過去に自分がメモしたものを振り返って、使える情報がないか探してみてください。
また、ノートにメモをしていた人は、情報をパソコンに移しておくことがおすすめです。集めた情報をデータとして保存しておけば、情報の整理が簡単にできたり、必要な情報を検索できたりするため、非常に便利です。
②提出したESや履歴書の内容を確認

田中キャリアアドバイザー
続いては、提出したESや履歴書の内容を確認しましょう!

伊藤うみ
ESや履歴書の確認? どうして必要なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
面接ではESなどをもとに質問されることがあるので、内容を忘れてしまっていたら、質問に答えられなくなってしまいます。さらに、書いた内容と全然違うことを伝えたら、ESなどの内容が本当なのかと疑われてしまう可能性もあります。

伊藤うみ
そういうことだったのですね! ESや履歴書は書くだけで精一杯だったので、正直内容はあまり覚えられていなかったですね……。
面接では、ESや履歴書の内容について質問されることが多々あります。そのため、自分が何を書いたのかということをしっかりと確認しておく必要があります。
また、ESや履歴書を手書きで書いているという人は、提出する前に必ずコピーをしておき、しっかりと保管しておきましょう。
パソコンで作成してデータで保存している人は、どこに保存したかわからなくならないように、パソコン内のデータを整理整頓しておきましょうね。
何を書いたかをしっかりと思い出し覚える

田中キャリアアドバイザー
ESや履歴書の内容を確認しておくだけでは、甘い場合がありますよ。

伊藤うみ
正直、一度確認したくらいでは数日後に忘れてしまいそうですね。

田中キャリアアドバイザー
そうですね。面接本番までキチンと内容を覚えておくためには、覚える必要があります。一言一句覚える必要はありませんが、自分の主張やそれを裏付けるエピソードなど、どんなことを書いたかしっかりと覚えましょう。

伊藤うみ
暗記はあまり得意ではないのですが、頑張りたいと思います!
面倒に感じる人も多いかもしれませんが、ESや履歴書に書いた内容は面接準備の段階で、しっかりと覚えておくようにしましょう。
暗記ができていなければ、ESや履歴書について聞かれたときに曖昧な解答となってしまい、評価に悪影響が及んでしまう可能性があります。
暗記をする際は、書いてあることの要点をつかめればよいので、一言一句丁寧に覚える必要はありません。そのため、ESや履歴書に書いた内容の要点だけを別の紙に箇条書きでピックアップしておくと、要点だけをスムーズに覚えることができるのでおすすめです。
深掘りされそうな部分をチェックする

田中キャリアアドバイザー
ESや履歴書の内容を覚えられたら、深掘りされそうな部分をチェックしておくようにしましょう。

伊藤うみ
深掘り……? 深掘りとはどういうことですか?

田中キャリアアドバイザー
ESなどの内容をさらに深めるための質問のことです。たとえばガクチカなら、取り組みの中でどんな工夫をしたか、経験から何を学んだか、学びをこれからどう活かすかなど、さまざまな質問をされる可能性があります。

伊藤うみ
そういった質問をされたときも対応できるように、準備をしておかなければならないということですね!
面接では、ESや履歴書に書かかれた内容をさらに詳細に確認するための質問をされることがあります。こういった質問に対して的確に回答するためには、どの部分が深掘りされそうかということを事前に押さえておく必要があるのです。
深掘りされやすいのは、ESや履歴書に書いた内容が抽象的である場合や不明点がある場合、矛盾した内容がある場合など。一度自分のESや履歴書を確認してみてください。
面接2週間前! 面接突破が近づく準備


田中キャリアアドバイザー
面接2週間前に迫ってきたら何をしたらよいと思いますか?

伊藤うみ
さすがに面接練習をしておいた方がよさそうな気がしますね……!

田中キャリアアドバイザー
お見事! その通りです! 2週間前からは面接練習を始めましょう! 面接練習は、面接を突破できるかどうかを左右するので非常に重要な準備です。面接練習の具体的な方法について、お伝えしていきますね!

伊藤うみ
面接練習の方法、質問しようと思っていたところでした! 解説、よろしくお願いします!

③面接での質問に対する回答の準備
回答の準備のポイント

田中キャリアアドバイザー
面接練習を始める前に、面接での質問に対する回答を準備しておきましょう!

伊藤うみ
回答を準備することなんてできるのですか?

田中キャリアアドバイザー
きちんと段階を踏んで進めれば、質問に対する回答を準備することができます。逆に、何の準備もしないまま面接練習をしてしまうと、アドリブばかりになってしまうので、あまり効率の良い練習とは言えません。

伊藤うみ
面接練習はできれば効率良く進めたいですね!
面接練習では、面接本番と同様に、自分が伝えたいことをしっかりと伝える練習をする必要があります。そのため、面接練習の前には、面接で何を伝えたいのか、質問に対してどう答えるかなど、事前準備をしておきましょう。
面接の中で聞かれそうな質問の回答を準備する

田中キャリアアドバイザー
面接練習の事前準備の1つ目は、面接の中で聞かれそうな質問の回答を準備することです。

伊藤うみ
んんん? 面接の中で聞かれそうな質問ってわかるのですか?

田中キャリアアドバイザー
わかりますよ! よく聞かれる質問は似通っており、ある程度予測することができます。そのため、面接の回答を事前に考えておくこともできるのですよ。

伊藤うみ
そうだったのですね! 面接の準備は思っている以上にやれることがあるのですね!
面接で聞かれる質問は似たものが多く、ある程度内容を予想することができます。面接でよく聞かれる質問の一部を紹介します。
面接で聞かれやすい質問
- あなたの長所と短所を教えてください。
- 大学ではどんなことを学んでいますか?
- 学生時代に力を入れたことは何ですか?
- 弊社を志望した理由を教えてください。
- 最近気になったニュースを教えてください。
面接練習を始める前に、まずはこれらの質問に対してどのように回答するかを考えておくことがおすすめです。また、これらの質問に上手く答えられるようになったら、他の質問に対する回答についても考えていきましょう。
面接で聞かれるかもしれない質問の回答の作成方法は、こちらで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
上記の例以外に聞かれるかもしれない質問はこちらからチェックしてみてくださいね。
3年後の自分
「3年後の自分」の例文7選|将来像の見つけ方や回答のコツを解説
信条
信条の例文15選!就活で評価されやすい信条の答え方を徹底解説
会社の強み
具体例30選|「会社の強みは?」を面接で答える秘訣を解説
仕事に対する姿勢
例文19選|頻出質問「仕事に対する姿勢」の回答はこれで決まり!
回答の全体像を押さえ重要な部分のみ覚える

田中キャリアアドバイザー
聞かれる可能性が高い質問に対する回答を準備できたら、回答の全体像を押さえ、重要な部分のみ覚えていきましょう。

伊藤うみ
重要な部分だけで良いのですか? てっきりすべて丸暗記をするのかと思っていました。

田中キャリアアドバイザー
面接では、面接官との会話の中で質問に回答していく必要があります。丸暗記をしてしまうと、覚えた通りに話そうと思ってしまい、会話をすることが難しくなってしまうのです。

伊藤うみ
なるほど! 面接で会話が重要だなんて初めて聞きました!
事前に準備をした回答を丸暗記して、面接本番でも暗記した通りに話した方が、安心感があるかもしれません。
しかし、丸暗記したものを思い出しながら話そうとすると、無機質で機械的な印象となってしまう可能性が高く、印象に悪影響を与えてしまうかもしれません。
そのため、回答を覚える際は、すべてを丸暗記しようとするのではなく、回答の全体像と要点のみを押さえるようにしましょう。このように覚えると、会話を意識しつつ伝えたいことを忘れずに伝えることができますよ。
逆質問を3つ以上考える

田中キャリアアドバイザー
面接練習をおこなう前に、逆質問についても考えておくと良いですよ!

伊藤うみ
逆質問……? それはどういったものでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
逆質問とは、就活生から面接官に対しておこなう質問のことで、大抵の面接では終盤に逆質問の機会が設けられています。

伊藤うみ
そういった機会があるのですね! 知りませんでした!
多くの面接では、面接官から就活生に向けた質問が終わると、「質問はありませんか」「聞いておきたいことはありませんか」などと聞かれます。これが逆質問です。
逆質問をできるかどうかで、志望度の高さや企業分析の深さが測られていることがあるので、必ず事前に用意しておくことが大切です。また、数が少ないと印象が悪くなってしまう可能性があるので、3つ以上考えておくことが必須です。
次の記事では、対策しておくべき内容の「ガクチカ」について解説しています。こちらの記事を読んで、面接準備の役に立ててくださいね。
学生時代に最も打ち込んだことは必ず聞かれる! 差がつく作成術を解説
④本番と似た形式で面接練習をおこなう

伊藤うみ
面接の事前準備が完了したら、実際に練習していくのですよね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 事前準備だけでもすでに達成感があるかもしれませんが、本番と似た形式で面接練習をおこなうことが非常に重要ですよ!

伊藤うみ
本番と似た形式での練習は緊張しますが、本番でも役立ちそうですね!
面接の事前準備で、質問への回答を準備したり要点を覚えたりするだけでも、面接に対してかなり自信が持てると思います。しかし、それだけでは不十分です。
面接では、回答の内容以外にも評価の対象となっている部分があるからです。また、質問への回答についても、回答を覚えたからと言って、緊張感のある面接本番でしっかりと話せるというわけではありません。そのため、本番の面接の形式に近い練習をおこなう必要があるのです。
面接の流れや動き方を確認する

田中キャリアアドバイザー
面接練習では、面接の流れやその流れに沿った動き方を確認するようにしましょう!

伊藤うみ
面接は、質問されて回答するだけではないのですか?

田中キャリアアドバイザー
面接は、面接がおこなわれる部屋に入るところから退室するまでが一連の流れとなります。どのタイミングでお辞儀をするか、どんな声掛けをするかなど、色々と動きが決まっているのですよ。

伊藤うみ
まったく知らなかったです! 面接、深いですね!
面接練習では、入室から退室までの流れをチェックした上で、その流れに沿ってスムーズに動けるように練習しておきましょう。
面接本番で、動きが硬くなってしまったり、あたふたしてしまったりすると、勉強不足で自信がない印象を与えてしまう可能性があるので、要注意です。
次の記事では、面接の入室から退室までのマナーを解説しています。ノックの回数にも決まりがあるので、こちらの記事を読んで確認してみてくださいね。
ノックから退室まで! 面接の基本マナーを知って選考を突破しよう
自分以外の誰かと練習して客観的な意見を聞く

田中キャリアアドバイザー
面接練習は、自分以外の誰かとおこなうことがおすすめですよ!

伊藤うみ
どんなメリットがあるのですか?

田中キャリアアドバイザー
誰かと面接練習をすると、第三者の客観的な意見を聞くことができます。面接でも、第三者である面接官に評価されるわけですから、面接本番の前に自分以外の人から客観的な意見をもらうことはとても重要なのです。

伊藤うみ
なるほど! 他人の意見を聞くのは少し怖いですが、必要な練習ですね!
面接練習は1人でもおこなうことはできますが、できる限り自分以外の誰かと一緒におこなうようにしましょう。そうすることで、自分がどのような印象か、回答は伝わりやすいかなど、客観的な意見を聞くことができるからです。
また、人によって気になる部分や見える部分が異なるので、自分1人の練習だけでは気づけなかった部分を指摘してもらえることもあります。そのため、さまざまな人と積極的に練習してみてくださいね。
動画を撮影して話し方や表情もをェック

伊藤うみ
アルバイト先の先輩から、面接練習の際は動画を撮るといいよと教えていただいたのですが、どうしてなのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
とても良いアドバイスをもらいましたね! 動画を撮影しておけば、面接練習の後に自分の様子を確認することができます。また、話し方や表情などの細かい部分もチェックできるので、動画を撮っておくことはとてもおすすめです。

伊藤うみ
あとからチェックできるのは良いですね! 面接練習ではスマホをフル活用します!
面接練習の際は、スマホを使って動画をとるようにしましょう。動画を撮影することで、面接官の目に自分がどのように映っているかがわかります。
また、動画を撮影していれば何度でも面接時の様子を確認できるため、話し方や表情、無意識のクセなど、通常では見逃してしまうような細かい部分もしっかりとチェックすることができます。
細かい部分の1つに、目線の送り方があります。目線の送り方だけでも好印象に繋がることがあるので、ぜひこちらの記事も一緒に確認してみてください。
印象がぐっと良くなる面接中の目線の送り方|Web面接対策も解説
面接練習をするときに、動作について考えられるとより良いかもしれません。次の記事では、面接時の身振り手振りについて具体例とともに解説しています。ぜひ読んでみてくださいね。
身振り手振りで面接官の心を掴むには|印象を良くする8つの秘訣
⑤面接でのマナーを確認

田中キャリアアドバイザー
面接練習では、マナーについても確認しておきましょうね!

伊藤うみ
面接にマナーがあるのですか!?

田中キャリアアドバイザー
ありますよ! 面接でのマナーは社会人として最低限身につけておくべきことの1つでもあるので、就活生であれば必ず勉強しておく必要がありますよ!

伊藤うみ
覚えないといけないことが増えていく……でも、面接合格のために頑張ります!
面接では、マナーが身についていることが大前提となるので、マナーを守った振る舞いができていないと、社会人としての自覚がない、勉強不足など、ネガティブな印象を持たれてしまいます。
そのため、面接練習では必ず面接でのマナーについて確認しておきましょう。また、マナーは覚えるだけでなく、面接本番で実践できるようにしておくことが重要です。
面接に適した服装を用意する

田中キャリアアドバイザー
面接でのマナーと言われたら、どういったことが思い浮かびますか?

伊藤うみ
えっと……服装ですか? たしか面接ではスーツ着用が基本だと聞いたことがあります。

田中キャリアアドバイザー
良いですね! 服装もマナーの1つです。面接での服装はスーツがスタンダードではありますが、近頃は私服やオフィスカジュアルなどと指定されることもあります。そのため、企業側の指定に合わせて面接に適した服装を選ぶようにしましょう。

伊藤うみ
服装選び、難しそうですね……。
面接練習は、面接本番に適した服装でおこなうようにしましょう。選んだアイテムが面接に適しているか、正しく着こなせているかなど、練習の際にチェックしておき、面接本番二歳に服装で評価を下げないためです。
また、面接の服装は、スーツだけでなくオフィスカジュアルや私服など、さまざまな指定があります。どんな指定であっても対応できるよう、面接練習の機会を使って、服装選びの練習をすることがおすすめです。
面接の服装についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
多くの面接はスーツ。しかし、きちんと着こなせていないとだらしないなどネガティブな印象になることもあります。こちらの記事で着方をマスターしておきましょう。
就活の面接はスーツで好印象! 選び方・着こなし方のポイントを解説
面接の服装が「オフィスカジュアル」だと服装選びに迷いがち。こちらでポイントを押さえて、自信のもてる服装で臨みましょう。
面接のオフィスカジュアルは5つのルールで完璧! 今すぐできる方法
面接当日の髪型を決める

伊藤うみ
服装が大切ということは、髪型も重要そうですね!

田中キャリアアドバイザー
素晴らしい! その通りです! 面接官は就活生の顔を見ながら話すため、髪型は必ずと言っていいほど見られています。そのため、清潔感のある髪型に整えておくことが大切なのです。

伊藤うみ
面接当日の髪型を当日に決めるとなると迷いそうですし、面接練習の際に決めておくと良さそうですね!
面接において髪型は非常に大切です。髪型が乱れてしまっていると、清潔感がなくだらしない印象を与えてしまうため、評価に悪影響が及んでしまう可能性があるからです。
そういったことにならないためにも、事前に髪型を決めておき、セットの練習をしておくようにしましょう。
また、髪型によって印象が大きく変わることもあるので、面接練習の際に何パターンか試し、第三者にどのような印象を持ったかを聞いておくと良いでしょう。
面接の際の髪色に迷う就活生必見の記事がこちら。自信のもてる髪色で面接に臨みましょう。
就活にベストな髪色はこれだ! おすすめカラーと変える時期を知っておこう
敬語や言葉遣いについて復習する

田中キャリアアドバイザー
面接で守るべきマナーはまだまだありますよ!

伊藤うみ
服装と髪型以外か……すみません、もう思い浮かびません……。

田中キャリアアドバイザー
敬語や言葉遣いもマナーの1つです! 面接は、ビジネスの場であるため正しい敬語と言葉遣いが必須。友人と話す時のような言葉遣いでは、社会人としての自覚がないと思われてしまいます。

伊藤うみ
言葉遣いが大切なのはわかりますが……苦手です……。
面接練習の際には、正しい敬語や言葉遣いができるように練習しましょう。敬語については、尊敬語、謙譲語、丁寧語を話す相手や場面によって正しく使い分けられるようにしましょう。また、敬語がイマイチわからないという人は、参考書などで復習してみてください。
言葉遣いでは、若者言葉を使わないように注意しましょう。「マジ」「やばい」「~的には」「っす(語尾)」などは、面接で使うべきではない若者言葉なのです。また、「えーっと」「そのー」など、間をつなぐための言葉を多用してしまうと印象が悪くなることがあるので注意しましょう。
言葉遣いのNG例
- マジ
- やばい
- ~的には
- ~っす
- 「ええと」「その」などの多用
お辞儀や座り方など振る舞いについても確認

田中キャリアアドバイザー
最後にもう1つ! お辞儀や座り方などの振る舞いについても、面接練習の中で確認しておくことが大切ですよ!

伊藤うみ
お辞儀や座り方? どんな部分に気をつけなければならないのでしょうか。

田中キャリアアドバイザー
お辞儀は分離礼を意識しましょう。分離礼とは言葉とお辞儀を分けておこなうことです。言葉を発しながらのお辞儀は雑な印象になる可能性がありますよ。

伊藤うみ
そうなんですね!

田中キャリアアドバイザー
座り方は、姿勢や足の位置、手の位置など、マナーとして決まっていることが数多くあります。

伊藤うみ
今まで気にしたことがありませんでした! 振る舞い、とても大事ですね!
お辞儀のポイント
- お辞儀と言葉を分けておこなう(話しながらお辞儀しない)
質問に対してどんなに素晴らしい回答をしていたとしても、振る舞いが横柄であったり、だらしなかったりすると、印象が悪くなってしまします。
特に座り方には注意が必要です。椅子には深く腰掛けず、背もたれを使わないようにします。そして、背筋を正して猫背にならないように気をつけましょう。姿勢が悪いと、だらしなく自信がないなど、ネガティブな印象を持たれてしまうかもしれないからです。
座り方のポイント
- 深く座りすぎない
- 背もたれに寄りかからない
- 背筋を正す
- 手は脚の上に置く
面接のマナーについてはこちらで詳しく解説しています。振る舞いや身だしなみ、言葉遣いなどさまざまなマナーを学べますよ。
面接マナーはこれでOK|「振る舞い・身だしなみ・言葉遣い」を解説
面接前日! 当日焦らずに済む事前準備


田中キャリアアドバイザー
さあ、面接前日です! どんなことをしておくとよいと思いますか?

伊藤うみ
面接前日ということは、やはり面接当日の準備ですよね! 当日に焦って準備すると忘れ物とかしてしまいそうですし。

田中キャリアアドバイザー
その通りですね。面接前日は面接当日の準備をしておくようにしましょう。持ち物の準備はもちろんですが、事前に調べておくべきこともあります。

伊藤うみ
会場への行き方やトラブル時の対処法でしたっけ……? 調べる時のポイントも教えていただきたいです!
⑥当日の持ち物を用意する

田中キャリアアドバイザー
まずは当日に必要な持ち物を準備しましょう!

伊藤うみ
面接当日に焦らないためですよね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 当日は服装や髪型のセットなど何かとバタバタすることになるでしょう。そんな時に持ち物を準備してしまうと、忘れ物をする可能性が高まります。提出物を忘れたらそれだけで評価が下がるかもしれません。

伊藤うみ
前日にできることはできるだけやっておいた方が良さそうですね!
面接当日に必要な持ち物は、前日に用意しておきましょう。前日の方が時間にゆとりがあり、精神的にも余裕があるので落ち着いて持ち物を準備できます。
また、当日に焦って準備をしてしまうと、忘れ物をしてしまう可能性が高まってしまいます。そういったリスクをなくすためにも、持ち物は可能な限り前日に用意しておくようにしましょう。
必要なものをピックアップしてリストにする

伊藤うみ
面接の持ち物を前日に用意しておくことの大切さは分かったのですが、前日に準備をしても忘れ物をしてしまいそうで心配になってきました……。

田中キャリアアドバイザー
そんな人におすすめなのが、必要なものをピックアップしてリスト化しておくことです。面接の当日の持ち物を紙やスマホのメモに書き出し、用意ができたものをチェックしていけば、忘れ物をするリスクを大幅に減らせますよ。

伊藤うみ
その手があったか! 面接当日持ち物リスト、作ります!
面接当日は、思っている以上にたくさんの持ち物があるため、何を用意して何がまだ用意できていないかということがわからなくなってしまいます。
こういった状態だと忘れ物をしてしまう可能性が高まります。そのため、必要なものはリスト化しておき、用意したものと用意していないものが一目でわかるようにしておくことがおすすめです。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るモバイルバッテリーも持って行こう
ESや筆記用具など必須の持ち物以外に、スマートフォン用のモバイルバッテリーをカバンに忍ばせておくのがおすすめです。
うまく充電できていなかったり、地図アプリを見ているうちに充電が減ったりと意外と充電ピンチに陥ることはあるもの。そのまま充電切れになってしまっては面接会場までの道順がわからないですし、体調不良や交通機関の遅延で面接時間に遅れそうになった時の連絡手段もなくなってしまいます。そうならないためにも、モバイルバッテリーを1つ持っておくことをお勧めします。
ちなみに、ESなどはクラウド上にアップしておくと良いですよ。万が一持っていくのを忘れたとしても、アプリなどを使ってコンビニでプリントアウトすることも可能です。
ESや履歴書はコピーしておく

伊藤うみ
面接当日の持ち物を用意する際のポイント、ほかにありますか?

田中キャリアアドバイザー
それではもう1つだけお伝えしますね! 面接当日の準備をする際は、ESや履歴書のコピーを用意しましょう。

伊藤うみ
ESや履歴書のコピー? どういうことでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
面接では、ESや履歴書の内容をもとに質問をされることが多いと、さきほどもお伝えしたかと思います。そのため、面接当日はコピーを会場に持って行き、面接直前まで内容を確認しておくと良いですよ。

伊藤うみ
そういうことだったのですね! 提出する用と自分の復習用に2つ用意しておくべきということですね!
面接当日の持ち物として、忘れやすいのがESや履歴書のコピーです。このコピーは、面接の待機時間中に使うもので、何を書いたかどういった方向性で回答したのかを確認できます。
ESや履歴書に書いたことと面接での回答が食い違ってしまっていると発言の説得力がなくなってしまうので、コピーを使って待機時間に内容を確認しておくようにしましょう。
⑦面接会場への行き方を調べる

田中キャリアアドバイザー
ここからは、事前に調べておいた方が良い情報についてお伝えしていきますね!

伊藤うみ
よろしくお願いします!

田中キャリアアドバイザー
まずは、面接会場への行き方ですね! 面接は学生になじみのないオフィス街でおこなわれることが多いので、事前に調べておかなければ迷ってしまい時間通りに到着できなくなってしまう可能性がありますよ!

伊藤うみ
本当ですね! 不安なので調べておきます!
面接会場への行き方は、面接前日にきちんと調べておくことが大切です。
特に、面接会場の周辺に行ったことが無かったり、馴染みのない場所であったりするのであれば、しっかりと丁寧に調べておくことが大切です。調べ方は、ネットやアプリを使うと簡単に調べられるのでおすすめです。
移動手段や移動時間を確認する

田中キャリアアドバイザー
面接会場への行き方を調べる際は、移動手段や移動時間などを確認しておきましょう。

伊藤うみ
行き方がわかっても、時間通りに到着できないと意味ないですしね!

田中キャリアアドバイザー
面接において遅刻は厳禁ですからね! 面接会場の場所によっては、さまざまな移動手段を使える場合があるので、どの移動手段が最適かを確認しておきましょう。また、移動時間も移動手段ごとに把握しておくと安心です。

伊藤うみ
入念な情報収集が大切だということですね!
面接会場に着くまでの移動手段は、電車やバス、徒歩などさまざまな手段がありますが、どの手段を使うかを事前にしっかりと考えておくことが大切です。
また、移動手段の情報は細かく把握しておきましょう。特に、馴染みのない土地で電車を利用する場合は、何線を使うか、何方面か、乗り換えにどれくらい時間がかかるかなどは、必ず調べておきましょう。
移動時間は、調べるサイトやアプリによって違いがある場合があるので、複数のサイトやアプリを使って調べておき、平均的な時間を把握しておくと安心です。
天候ごとの適切な移動方法を考える

田中キャリアアドバイザー
面接会場への行き方を調べる際は、天候ごとの適切な移動方法を考えておく必要があります。

伊藤うみ
公共交通機関は天気によって遅れてしまうこともありますね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! バスや電車は、天候によって遅延してしまうこともあるので、そういったことを考えた上で、適切な移動手段を考えておく必要があるのです。

伊藤うみ
晴れてくれれば良いのですが……万が一のために調べておいた方が良さそうですね。
公共交通機関は、天気によって遅延してしまう恐れがあります。そのため、遅延した場合の別の移動手段を考えたり、移動時間にゆとりを持たせておいたりするなど、考えておく必要があります。
また、雨が降っている日は、身だしなみが乱れやすいため、面接の前に身だしなみを直す時間を作れるよう、少し早めに家を出るようにすると良いでしょう。
面接会場の周辺についても調べておく

田中キャリアアドバイザー
面接会場への行き方を調べる際に、もう一つ一緒に調べておくと良いことがありますよ。それが面接会場周辺の施設です。

伊藤うみ
面接会場周辺の施設? 調べてどうするのですか?

田中キャリアアドバイザー
面接会場に早く到着してしまった場合に待機できるカフェや忘れ物があった場合に買い物ができるコンビニなどがわかっていると、とても心強いですよ!

伊藤うみ
そういうことか! 面接会場の周りに何があるかを知っておくのも、意外と大切ですね。
どんなに入念に準備をしていても、面接当日は何かとトラブルが起きてしまうものです。そんなときに役立つのが、面接会場周辺の施設です。
カフェがあれば時間潰しができますし、コンビニがあれば忘れ物を買うこともできます。また、最寄り駅にトイレがあれば、身だしなみを整えられます。
このように、面接会場周辺の施設は役立つことも多いので、会場への行き方を調べる際に一緒に調べておくことがおすすめです。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る早すぎる到着もNG
面接会場に入るのは、連絡をもらっている時間の約10分前が良いでしょう。10分前なら、企業も「早すぎる」とは思いません。しかし、これが15分前になってしまうと少し早すぎます。企業もまだ受け入れ体制を整えていない場合がありますし、前の時間に面接をしている人がいる場合もあります。早く到着しすぎるのは逆に迷惑になることもあるので気をつけましょう。
会場に10分前に入るために、会場周辺には30分〜1時間前に到着するようにしましょう。面接当日は、電車の遅延などもありうるということを想定して、余裕を持って行動することが大切です。
くれぐれも時間ギリギリに会場に飛び込み、息を切らしたまま、汗をかいたままで面接に臨むようなことをしてはいけません。
⑧当日のトラブルに対する対処法を調べておく

田中キャリアアドバイザー
当日に起きるかもしれないトラブルへの対処法についても調べておくと安心ですよ!

伊藤うみ
当日に起きるかもしれないトラブル? 具体的にどんなトラブルでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
体調不良で面接に行けない場合や、公共交通機関などの遅延によって遅刻してしまいそうな場合などですね!

伊藤うみ
そういわれてみれば、どちらの場合もどうすればいいかわからないですね……ぜひ対処法を教えてください!
面接当日は、何が起こるかわかりません。そのため、どんなことがあってもスムーズに対応できるよう、対象法を事前に調べておくようにしましょう。
トラブルが起きても適切な対処ができれば、企業に好感を持ってもらうことができ、挽回の機会をもらえる可能性がありますよ。
欠席する場合の対処法

田中キャリアアドバイザー
まずは、何らかの理由で欠席しなければならなくなった場合の対処法について考えていきましょう。

伊藤うみ
欠席をする場合は、もちろん連絡をしなければならないとは思いますが、どうやって連絡をすればよいかですよね……。

田中キャリアアドバイザー
面接を欠席する場合は、電話で連絡をしましょう。特に当日欠席の場合は、できるだけ早く状況を伝える必要があるので、電話での連絡が必須です。また、連絡先は、面接の案内のメールに記載されている連絡先に電話をするようにしましょう。

伊藤うみ
直接伝えるのは勇気がいりますが……緊急性が高いので電話ですよね。
面接を欠席する場合は、電話で連絡をするようにしましょう。電話では、面接を欠席する旨とその理由、謝罪の言葉を丁寧に述べましょう。電話が終わったらメールで改めて謝罪の意を伝えると丁寧でしょう。
また、連絡が面倒だからと言って、無断欠席だけはしてはいけません。印象が悪くなってしまうため、改めて面接の機会を用意してもらうことが難しくなってしまいます。
遅刻しそうな場合の対処法

田中キャリアアドバイザー
遅刻しそうな場合の対象法も見ていきましょうね。

伊藤うみ
どんなに入念な準備をしていても、当日の天候や体調などで遅刻してしまいそうになることはありそうですね。

田中キャリアアドバイザー
そうですね。そんなときのためにも、適切な対処法を知っておきましょうね。まず、遅刻しそうと思ったらすぐに連絡をしましょう。実際は遅刻をしなくても、可能性がある段階で伝えることで誠実さが伝わりますよ。

伊藤うみ
連絡のタイミングだけでも印象が変わるのですね!
面接に遅刻しそうになったら、まずは電話で連絡をして、遅刻しそうな旨とその理由、謝罪の言葉を述べましょう。そうすると「そのまま向かってください」「後日改めて面接しましょう」などと、今後の対応方法が伝えられる場合が多いので指示に従いましょう。
また、欠席時と同じように、遅刻をしてしまった場合は、面接が実施されたかどうかに関わらず、メールでも謝罪の意を伝えるようにしましょう。
⑨オンライン面接の場合の準備

田中キャリアアドバイザー
最後はオンライン面接の場合の準備について見ていきましょう!

伊藤うみ
近頃はオンライン面接が多いようですね! でも正直わからないことだらけで不安です。

田中キャリアアドバイザー
大丈夫ですよ! これから紹介する準備をやっておけば、オンライン面接の経験がなくても問題なく面接に挑めますよ。

伊藤うみ
ありがとうございます! とっても心強いです!
面接がオンライン上でおこなわれると決まった場合は、オンライン面接の準備をする必要があります。オンライン面接は、対面での面接とは異なりさまざまな準備が必要となります。
特にオンライン面接の経験がない人は、準備をしていないと当日焦ってしまう原因にもなるので、しっかりと準備のための時間を取りましょう。
オンライン面接の環境を整える

田中キャリアアドバイザー
オンライン面接の準備の1つ目は、オンライン面接の環境を整えることです。

伊藤うみ
環境を整える? どういうことですか?

田中キャリアアドバイザー
オンライン面接の場合、対面面接では使わないパソコンなどの機材が必要です。また、オンライン面接に適した場所の確保も必須ですね!

伊藤うみ
たくさん準備が必要そうですね! 事前に知れてよかったです!
オンライン面接の準備では、まず必要な機材を準備しましょう。スマホでは画面が不安定になってしまうため、可能であればパソコンを用意することがおすすめです。
また、騒がしい場所や背景に何かが映りこんでしまうような場所は、オンライン面接に適していないため、音声や画面に邪魔が入らない場所を探すようにしましょう。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見るコワーキングスペースなども活用できる
自宅でオンライン面接を受けられない場合、コワーキングスペースやインターネットカフェなど時間でレンタルできる場所を使いましょう。その際は防音ルームや個室で締め切ることができるなど、オンライン会議ができる場所を活用してください。オープンスペースだと周囲の音が入ってしまいますよ。
どうしても近所にそういった有料で使えるスペースがない場合、大学のキャリアセンターに相談してみましょう。事情を説明すれば、大学の空き部屋を使わせてくれる場合もあります。
ちなみに、「インターネットに繋がって静かだから」という理由で車内で面接を受けるのはおすすめしません。背景に車内外の様子が映ってしまい落ち着いた映像にならないため、面接官の気も散ってしまうでしょう。
指定されたツールを使ってみる

田中キャリアアドバイザー
機材の準備と場所の確保ができたら、指定されたツールを使ってみましょう。

伊藤うみ
ツール……? それは何ですか?

田中キャリアアドバイザー
ツールとは、オンライン面接の際に使われるアプリのようなものです。企業によって使うツールが異なるため、事前にツールを使ってみて操作方法などを確認しておくと、面接当日も安心ですよ。

伊藤うみ
機械音痴なので絶対確認しておきます!
オンライン面接では、さまざまなツールが使われます。どのツールを使うかについては、面接の前日などに送られてくる案内に記載されていることが多いため、確認してみましょう。
どのツールが使われるかわかったら、実際にそのツールを使ってみて、基本的な操作方法を学んでおきましょう。操作方法がイマイチわからない人は、ネットなどで検索するとわかりやすく解説してくれているサイトがあるので、チェックしてみてくださいね。
最後まで気は抜けない! 面接直前にするべき準備


伊藤うみ
面接の直前にやっておいた方が良いことはありますか? 面接が始まるまでの時間って何だかソワソワしてしまいそうで……。

田中キャリアアドバイザー
とてもよい質問ですね! 面接直前の時間は、面接の準備ができる最後の時間なので、とても貴重なのですよ。面接会場でもできることをお伝えしていきますね。

伊藤うみ
最後まで気を抜かず準備をしておきたいので、ぜひお願いします!

身だしなみを再度チェック

田中キャリアアドバイザー
まずは、身だしなみのチェックですね!

伊藤うみ
家に出る前にどれだけ整えていても、移動中に乱れてしまいそうですね。

田中キャリアアドバイザー
その通りです。服装や髪型は、移動時に崩れやすく汚れがついてしまうこともあります。そういった状態で、面接に挑んでしまうとだらしない印象を持たれてしまう可能性が高まるので、面接前にチェックしておくことはとても重要なのです。

伊藤うみ
面接会場についたからといって気が抜けないですね!
面接会場に早く着いた場合は、面接会場の最寄り駅やコンビニのトイレで身だしなみを整えておくことがおすすめです。
面接時間ギリギリについてしまった場合は、面接会場の待機場所で身だしなみを整えます。小さな鏡があると身だしなみチェックの際に役立つので、就活バックに入れておきましょう。
準備した回答やESの内容を確認

田中キャリアアドバイザー
身だしなみのチェックが完了したら、次は事前に準備した回答やESを確認するようにしましょう。

伊藤うみ
さきほども解説がありましたよね! ESのコピーを準備して待機場所で内容の確認! ですよね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 面接本番は緊張感が高まり、面接練習で覚えたことを忘れてしまうこともあるので、最後の最後まで回答やESの内容を確認しておきましょうね!

伊藤うみ
緊張で頭の中が真っ白になってしまいそうなので、最後の最後まで粘りたいと思います!
面接会場では、事前に準備した回答やESの内容を確認しておきましょう。面接本番は緊張から、事前に準備したことを忘れてしまうことがあるので、最後の最後まで内容を復習しておくことが大切です。
緊張をほぐし心を落ち着かせておく

田中キャリアアドバイザー
身だしなみのチェックやESの内容の確認が完了したら、最後は緊張をほぐし心を落ち着かせましょう。

伊藤うみ
とても大切なことですね! でも、どうしたら心が落ち着くのでしょうか……私、上がり症なので少し不安です。

田中キャリアアドバイザー
緊張を和らげる方法は人それぞれですが、私はこれまでの面接準備について思い出すことをおすすめしています。どれだけ準備をしてきたかを思い出せば、面接に対する自信が芽生え、緊張や不安が軽減されますよ。

伊藤うみ
そういう方法があるのですね! 面接本番の日に実践してみようと思います!
面接会場の待機場所では、たくさんの就活生と同じ空間で待機しておかないといけないということもあるので、とても緊張感が高まります。
しかし、緊張や不安を持ったまま面接本番に挑んでしまうと、頭が真っ白になってしまったり、思っているように話せなかったりするので、とても危険です。
そのため、面接の前には緊張をほぐして心を落ち着かせるための時間を作るようにしましょう。緊張を和らげる方法は人それぞれなので、面接の度にいろいろな方法を試し、最も効果的な方法を模索してみてくださいね。
こちらの記事では、面接30分前の過ごし方について詳しく解説しています。面接前の時間を有効活用したいと考えている人は、ぜひ一度読んでみてください。
面接30分前の到着はOK? 面接前の過ごし方や時間管理を徹底解説
面接の準備をしっかりとおこなって落ち着いて面接に挑もう

田中キャリアアドバイザー
ここまで面接の準備についてお伝えしてきましたがどうでしたか? 不安や疑問は残っていませんか?

伊藤うみ
はじめは、面接準備の方法はわからないし、アルバイトとゼミで忙しいし、本当に不安だらけでした! でも今は、毎日少しずつ時間を確保して、教えていただいた方法を実践していきたいと思っています!

田中キャリアアドバイザー
お役に立てたようでよかったです! 面接に対する不安は大きいと思いますが、準備を丁寧におこなえば不安を払しょくできますし、面接合格にもつながります。お忙しいかとは思いますが、面接準備、頑張って取り組んでみてくださいね!

伊藤うみ
ありがとうございます! 面接に自信を持って挑めるよう、丁寧に面接準備を進めたいと思います!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー