就職の強い味方! 自己PRで英語を学んだ努力をアピールしよう


伊藤うみ
もうすぐ就活が始まるけど、履歴書の自己PRになにを書けばいいかわからなくて、空欄のままなんだよね……。

鈴木なぎさ
私も! 実際に面接で聞かれても、答えられるものがなくて……。このまま就活を始めても不安で仕方ないよ。

高橋キャリアアドバイザー
おふたりとも! 就活の自己PRで伝えられるものがなくてお困りのようですね!

伊藤うみ
あ! 高橋さん! そうなんです。自分にはアピールできるものが見当たらなくて困っています。

高橋キャリアアドバイザー
心配する必要はありません! 自己PRを見つける方法はたくさんありますよ。今回は、そのなかでも、いますぐ自己PRを作るためにできることをお伝えしましょう!

鈴木なぎさ
自己PRを作る方法があるのですか? どんな方法なのか教えてください!

高橋キャリアアドバイザー
はい! それは「英語の勉強をすること」です!

伊藤うみ
え!? 英語の勉強って……! 私は英語をほとんどやったことがないので、今から英語を勉強しても身に付けられません……。

高橋キャリアアドバイザー
英語をペラペラに話せるレベルまで身に付ける必要はありません。英語を勉強したという努力をアピールすることが大事なのです。

伊藤うみ
英語を話す力ではなく、努力をアピールするために英語を勉強するのですね!

鈴木なぎさ
私はレストランのアルバイトで外国人のお客さまと触れ合うことがあって、英語は少し得意できます。ただ、今から努力してもそんなに成長できない気がしています。

高橋キャリアアドバイザー
安心してください! 勉強した努力をアピールするので、得意不得意はそんなに関係ありません。たとえ英語に対して一定レベルの知識があったとしても、そこからどんな努力をしたかをアピールすればいいのです。

鈴木なぎさ
得意不得意を考える必要はないのですね! それなら今からでもできるかも……。

高橋キャリアアドバイザー
自己PRがなくて困っているのであれば、実践する価値は十分にありますよ! それでは、自己PRで英語についてアピールする秘訣や注意点などを順番に解説していきますね!

伊藤うみ
よろしくお願いします!
完全無料
就活中の4年生/
インターン検討中の大学生にオススメ
-
AI自己PR作成ツール
忙しい就活で差を生むのはAI!無料ツールで自己PRを3分で完成させよう -
内定者のES100選
ここだけで読める合格者のESから、人事の目に留まるアピール方法をつかもう -
面接力診断
自分の実力を知らないままでは危険!あなたの合格可能性と弱点をチェックしよう -
4
自己分析診断ツール
自分のことを本当に理解できている? 36の簡単な質問で、自分の強みや適職をチェック -
5
適職診断
簡単な質問に答えるだけ!強みを発揮して自分らしく働ける仕事を見つけよう -
6
面接逆質問
面接の逆質問のOK例、NG例が箇条書きでまとまった1冊。面接前の就活生に人気です。 -
7
WEBテストパーフェクト問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。面接前の試験に備えましょう。
今からでも間に合う! 自己PRがないときこそ英語を始めた方がいい理由


鈴木なぎさ
高橋さん! 自己PRがないときには英語を始めた方がいいとのことですが、詳しい理由を教えてくれませんか?

伊藤うみ
私も知りたいです! やはり英語が不得意な私からすると、今から英語を始めるのって、ハードルがずいぶんと高いように感じます……。

高橋キャリアアドバイザー
お任せください! 英語には、実践しやすいですし、学ぶ努力がしやすいメリットがあります。つまり、自己PRとしてアピールしやすいのです!

鈴木なぎさ
英語にそんな力があったのですね! 自己PRがない人でもアピールしやすいのであれば、チャレンジしてみる価値はありそうです。

高橋キャリアアドバイザー
そうですね! それでは、自己PRがないときこそ英語を始めた方がいい理由について、一つずつ詳しく解説していきます!
英語の習得に向けて努力したことをアピールできる
英語の習得に向けて努力したことをアピールできるのは、自己PRがない人にとって大きなメリットですよね。努力の伝わる自己PRは面接官からみてもとても魅力的です。
自己PRは、なにをアピールするかよりも「どのような努力をしてアピールするまでに至ったか」を重視しています。今から面接官に響く自己PRを新しく作る場合、努力する過程の部分で手が止まってしまうかもしれません。
努力した成果が見えやすい英語であれば、選考でも使える自己PRを作れます。

高橋キャリアアドバイザー
自己PRは、ただ自分をアピールするだけでは高評価になりません。努力をして成長した自分をアピールする必要があるのです!

伊藤うみ
英語を習得するための努力を選考で評価してもらえるのであれば、英語を始める価値はありますね!
英語は今すぐにでも始められる
自己PRがないときこそ英語を始めた方がいい理由に「今すぐにでも始められる」ことがあります。英語は思い立ったらすぐに始められるので、自己PRがなくて困っている場合は英語の勉強を試してみてください。

高橋キャリアアドバイザー
英語は今すぐできるのが素晴らしいですね! 参考書、英会話スクール、外国人の友人に教えてもらうなど、英語を始める方法はたくさんありますよ。

鈴木なぎさ
選考まで時間がないので、今すぐでも始められると助かります!
英語力がついた後、実際にどうやって就活で活用していくのか、気になる方もるかと思います。英語を話せるだけが評価の対象ではないかもしれません。習得過程を重視する企業もあることを解説していますので、ぜひ読んでみてください。
就活で英語力は武器になる! 強みと紐づけて圧倒的な差をつけよう
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るすぐ成果がでなくても大丈夫!できることからチャレンジしてみよう
明確にアピールできる趣味や特技がない場合、自己PR欄になにを書くか迷ってしまいますよね。そんなときは、上記で紹介しているように、英語の勉強を始めることをおすすめします。
スクールに通ったり参考書を読むという方法ももちろんありますが、たとえば「洋画を字幕で観る」ことや「英語詞の洋楽を聴く」ことも英語を学ぶ方法のひとつです。それなら、手軽に始めやすいと感じませんか?
また、今すぐ目に見える成果や結果が出せなくても構いません。「今こんな努力をしている」「今後、こんな風になりたくて努力している」など、どのような努力をしているのかをアピールできれば、それは十分自己PRになります。
ですから「結果を出さなくては…」と、重く考えすぎず、まずはできることからチャレンジしてみてはどうでしょうか。
「書くことが思いつかない……」
あなたらしさが伝わる自己PRを3分で作成
就活で重視される自己PRは、「書くことがない」「文章がまとまらない…」と、つまづきやすいポイント。そこで賢い人が使いはじめているのが、「AI自己PR作成ツール」です。
4つの質問に答えるだけで、AIがあなたの代わりに500字程度の自己PRを3パターン作成。無料で使えて、たった3分であなたらしい自己PRが完成します。
今すぐ自己PRに悩む時間を終わらせて、周囲より一歩リードしましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
基準を知ろう! 自己PRで英語力をアピールできる知識レベル


鈴木なぎさ
アピールできる自己PRを作るためにも、英語の勉強を本格的に始めてみたよ!

伊藤うみ
私も始めてみたけど、思っていたより上達が感じられて楽しい! このままいけば、英語の話す力自体もアピールできるかも?

高橋キャリアアドバイザー
おふたりとも素晴らしいです! 自己PRで英語力自体をアピールするためには、それなりの知識レベルが必要になるので注意してくださいね!

伊藤うみ
え! なんとなくできれば良いのかと思っていました。知識レベルってなにか基準があるのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
はい! 「TOEIC」や「英検」を受験すれば、英語力の基準がわかりアピールにも使えるのです。

鈴木なぎさ
英語にはアピールできる基準があったのですね。 挑戦してみたくなりました!

高橋キャリアアドバイザー
少し英語を勉強したぐらいでは英語力をアピールできるレベルにはなりません。これから説明する基準に満たない場合は、勉強したという努力をアピールする方が効果的だということを覚えておいてください!

伊藤うみ
わかりました! しっかり理解してから、アピールする内容を考えたいと思います。
TOEICは700点以上あるとアピールできる
TOEICは、英語のコミュニケーション能力を測るテストです。990点満点中、700点以上あると、選考でアピールできる英語力があるとみなされます。
700点以上は、英語での通常会話に困らず、入社後も英語力を業務に活かせるレベルでないと獲得できない点数です。

高橋キャリアアドバイザー
幅広い英語力が試されるTOEICでは、高得点を取るためには英語のリスニング能力も必要です! 少しの勉強では700点以上を取るのは難しいことがわかりますね。

伊藤うみ
TOEICで高得点を取るためには長い努力が必要だとわかりました! この段階で基準を知れてよかったです。
英検は2級以上で評価される
英検は、日常会話だけでなく、ビジネスシーンを想定した英語力が求められる試験です。
5級から1級まである中で、日常会話ができるレベルの2級になると履歴書で評価されると言われています。

高橋キャリアアドバイザー
英検は、筆記やリスニングだけでなく、面接もあるのが特徴ですね! 面接は英語でおこなわれるため、やはり少ない勉強時間で合格するものではありません。

鈴木なぎさ
英語の面接を突破するには、少し得意程度では足りないのですね! 現実をみて、英語力ではなく、英語を勉強した努力をアピールすることにします。
英検の履歴書への書き方についてはこちらの記事で解説しています。ぜひ参考にしてみましょう。
英検は何級から履歴書に書ける? 自分のスキルを武器に選考に挑もう
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る力試しをするならTOEICがおすすめ
自己PRで英語力をアピールする場合は、上記のように高いレベルが求められます。勉強を始めたばかりの段階で、英語の具体的なスキルをアピールすることは難しいでしょう。
ただ、TOEICや英検は問題集が数多く販売されていますので、試験勉強には取り組みやすいという特徴があります。
特にTOEICは、全国各地で年間10回程度試験が実施されます。ほかの資格試験と比べ実施回数が多いので、英語を学ぶ際の力試しや、自身のレベル感を確認するためにも一度受験してみることをおすすめします。
たとえ初回に良いスコアが残せなかったとしても、「来年までにTOEICで700点以上を取るために勉強している」というアピールにも繋げられますよ。
そもそも面接官は自己PRで何をみているのか

伊藤うみ
自己PRと本格的に向き合っているなかで思ったのですが、そもそも面接官って自己PRで何をみているのでしょうか?

鈴木なぎさ
それ私も知りたいです! 自己PRでは努力する過程をみることはわかったのですが、そこから何を読み取ろうとしているのかが気になります。

高橋キャリアアドバイザー
素晴らしい質問ですね! 簡単に説明すると、面接官は自己PRで就活生と企業のマッチ度を測っているのです!

伊藤うみ
自己PRで企業と合っている人材かどうかがわかるのですね! それは知っておいてよかったかも。

高橋キャリアアドバイザー
はい! 面接官が自己PRで何を見ているのかを意識するだけで、自己PRが一気に書きやすくなりますよ。面接官が自己PRで見ている項目を3つにわけたので、順番に説明していきますね!
入社後の活躍が期待できそうか
企業は、大学で優秀な成績を残した人や、アルバイトで大きな成果を出した人よりも、入社後に活躍できる人材を求めています。
入社後に活躍できる人材だとアピールするためには、入社後の活躍イメージを面接官に持たせる必要があります。

鈴木なぎさ
面接官に入社後活躍できるイメージを持たせるためのコツはありますか?

高橋キャリアアドバイザー
入社後の活躍イメージを面接官に持たせるためには、まず企業の業務内容の研究をしなくてはなりません。業務内容を知らずして効果的なアピールはできないからです!

鈴木なぎさ
たしかに! 業務内容を知ってはじめてアピールに繋げられるのですね。
企業との相性は合っているか
企業との相性が合っているかは、選考において大切な評価項目です。面接官に企業との相性が悪いイメージを持たれては、採用が遠のいてしまいます。
たとえば、実力主義の会社なのに、自己PRがあまり周りと高め合う意思を感じられない内容だと、面接官から相性が合わないと判断されるかもしれません。

伊藤うみ
企業と自分の相性が合っているかはどのようにしてわかるのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
まずは企業の求める人材や企業理念を読み込んでください! 共感できる部分があれば企業と相性が合っていると言えますよ。

伊藤うみ
わかりました! 企業のホームページをよく読んでみたいと思います。

高橋キャリアアドバイザー
社員インタビューがあれば、より会社の雰囲気も伝わりやすいのでチェックしてみてくださいね!
人柄を知りたい
面接官は自己PRで就活生の人柄もチェックしています。 とくに実際に顔を合わせる面接では、自己PRの内容だけでなく、話すときの雰囲気まで含めて就活生の人柄を感じ取ろうとしているのです。

鈴木なぎさ
自己PRで人柄がいいと評価してもらうためにはどうしたらいいでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
面接の場合であれば、対面の良さを活かしてみましょう! 対面であれば、表情や身振り手振りからも人柄を伝えられますよ。

鈴木なぎさ
文章だけでは伝わりきらない部分も、面接であれば人柄をアピールできるチャンスがあるのですね。

高橋キャリアアドバイザー
そうですね! 堂々と話せる自己PRを考えて、面接自体を楽しみましょう!
自己PRが思いつかない時は、
AIツールを活用してください
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
私の長所は、周囲を引っ張るリーダーシップです。大学時代、ゼミ活動で新しい勉強会を企画しました。SNSや掲示板を活用し、200人以上の学生に情報を届け、毎回平均30名の参加者を集めました。リーダーとして、メンバーと定期的なミーティングを行い、役割分担を明確にして進めました。参加者の意見を積極的に取り入れ、内容を改善し、満足度を高めました。この経験から、チームをまとめる重要性やコミュニケーション能力の大切さを学びました。御社でも、自ら率先して行動し、チーム全体を巻き込み目標達成に向けて努力します。
まずは基本から! 自己PRの構成を知ろう


伊藤うみ
高橋さん! 英語を自己PRにすることは決まったのですが、そういえば実際に自己PRをするときはどんな伝え方をすればいいのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
とてもいい質問ですね! 自己PRには、どのような内容でも使える、自己PRの構成があります。構成にそっていけば上手な自己PRが作れますよ!

鈴木なぎさ
自己PRには伝え方の構成があったのですね! 構成を意識して、伝わりやすい自己PRができるようになりたいです。

高橋キャリアアドバイザー
素晴らしいです! 自己PRの構成は全部で4つあるので、順番に解説していきますね!

伊藤うみ
よろしくお願いします!
①結論
結論は、自己PRの初めに「私は○○です」と伝える部分のことです。結論から話すと、面接官は「この話で伝えたいことは○○なんだな」と理解でき、その後の話が頭に入ってきやすくなります。そのため、自己PRでは初めに結論から話す意識を持ちましょう。
結論を言わずに前置きばかりを話していると、結局なにを伝えたいのかわからない自己PRになってしまいます。

高橋キャリアアドバイザー
結論から話す習慣は、普段から身に付けておくとさまざまな場面で役立ちます!

伊藤うみ
それは素晴らしいですね! どのような場面で活躍しますか?

高橋キャリアアドバイザー
実際のビジネスの場でも、結論から話すことで円滑なコミュニケーションが取れるのです。ビジネスメールでも、伝えたいことを冒頭に持っていくだけで読みやすいメールになりますよ。
②具体的なエピソード
結論から話したあとは、アピールしたい内容を発揮できた具体的なエピソードを伝えます。
たとえば、アピール内容が継続力だった場合、裏付けるエピソードがないと、面接官は本当にこの学生に継続力があるのかを判断できません。そのため、自己PRではできるだけ具体的なエピソードを話して、面接官を納得させる必要があるのです。

高橋キャリアアドバイザー
具体的なエピソードを伝えるコツは、数字を使うことです! 「英語の参考書をたくさん読んだ」よりも「英語の参考書を10冊読んだ」の方が、エピソードがより具体的にイメージできるはずです。

鈴木なぎさ
自己PRはエピソードをいかに具体的に伝えるかが重要だとわかりました!
③会社での活かし方
結論を伝え、具体的なエピソードを盛り込んだら、最後は会社での活かし方をアピールしましょう。
企業は面接を通して「この学生はうちの会社でどんな活躍をしてくれるのか?」をチェックしています。自己PRは、自分が持っている力を企業でどう活かせるのかをアピールできる絶好の機会です。

高橋キャリアアドバイザー
会社での活かし方をアピールするときは、面接官に、自分が企業で働いているイメージをどれだけ想像させられるかが勝負です! 企業の業務内容をよく調べて、自分のアピールする内容をどう活かせるかを考えてみてくださいね。

伊藤うみ
効果的なアピールをするためには、企業を知ることも怠ってはいけないのですね!
自己PRの構成についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。構成を練ることで面接官に刺さる自己PRを作成しましょう
例文14選|自己PRは構成次第! 3ステップで響くアピールしよう
自己PRを1分でまとめたい人には、こちらの記事もおすすめです。短い時間でも面接官に好印象を残す自己PRを作成してみましょう。
例文付き|心を掴む1分の自己PR! 秒数で区切る要約術で選考突破
こちらの記事では、自己PRを3分間でおこなう際の注意点や作成方法について詳しく説明しています。例文を参考にしながら、3分間の自己PRの作成もしてみましょう。
例文10選|3分の自己PRを最大限活かすコツやありがちな失敗を解説
努力を伝える! 自己PRで英語の勉強をしたことをアピールする秘訣


高橋キャリアアドバイザー
おふたりとも! 英語の勉強の調子はどうですか?

鈴木なぎさ
自己PRのためだと思っていましたが、新しい知識を吸収できるのが楽しくて、今では学ぶのが習慣になりました!

伊藤うみ
参考書を1冊やり終えたところです! 空いた時間にできるところがいいですね。

高橋キャリアアドバイザー
素晴らしいと思います! それでは、そろそろ英語の勉強をしたことを自己PRに落とし込んでみましょう!

鈴木なぎさ
わかりました! と言いたいところですが……。実際に自己PRにするとなると、なんだか頭が混乱してしまいそうです……。

高橋キャリアアドバイザー
安心してください! 自己PRで英語の勉強をしたことをアピールする秘訣があるので、おふたりに伝授したいと思います!

伊藤うみ
英語の勉強をした自己PRならではの秘訣があるなんて……。ぜひ詳しく教えて欲しいです!
英語の勉強をする前の知識レベルを話す

高橋キャリアアドバイザー
自己PRでは、英語の勉強をする前の知識レベルを途中で伝えてください!

伊藤うみ
え!? 正直言ってかなり低いレベルだったので、わざわざ言いたくないかもしれません……。

高橋キャリアアドバイザー
大丈夫です! 今回アピールするのは、英語自体の能力ではなく、英語を勉強したことなので、知識は低くても関係ないのですよ。

伊藤うみ
そういうことなら……。アピールのためなので、恥ずかしがらずに堂々と話してみます!
英語の勉強をする前の知識レベルを話せば、それが最終的にどの程度成長したのかがわかる指標になります。
ここで注意して欲しいのは、元々の知識レベルの高い低いは関係ないということです。面接官は、元の知識からこんな努力をしたからここまで成長した過程を見ています。
英語の勉強をどのようにしたのか過程を伝える

高橋キャリアアドバイザー
英語の勉強をどのようにしたのか過程を伝えましょう! 面接官が自己PRで知りたいのは、成果の大小より過程です。

鈴木なぎさ
大きな成果を上げればその分評価をしてもらえるのかと思っていました!

高橋キャリアアドバイザー
成果の大小は評価に大きく影響しません! 面接官が重視しているのは、成果を出すまでの過程なのです。英語の知識を深めるために、どのように考えて、どのように工夫したかをアピールしてください!
成果を出すまでの過程を伝えるコツは、内容をできるだけ具体的にすることです。参考書を何冊やった、外国人の友人とコミュニケーションを取ったなどの、自分なりに行動したエピソードがあるはずなので、この機会にじっくりと思い出してみてください。
どの程度成果があったのかを具体的に話す

高橋キャリアアドバイザー
英語の勉強を始めてから、どの程度成果があったのかを具体的に話せるようにしましょう!

伊藤うみ
質問です! 先ほどの「英語の勉強をどのようにしたのか過程を伝える」の部分で、成果の大小は関係ないと話がありましたが、やはり成果についても触れる必要があるのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
素晴らしい質問をありがとうございます! 成果については触れる必要がありますよ! なぜなら、成果自体が勉強した過程を裏付ける証拠になるからです。
面接官が重要視するのは「英語の勉強をどのようにしたのかの過程」です。しかし、過程だけを話しても、成果が伴わないと説得力のあるエピソードにはなりませんよね。過程を踏んだ結果、こんな成果が出たと伝えることで、初めて過程の話が輝き出すのです。
英語の試験の点数が○点あがった、外国人の友人と2人だけで10分話せるようになったなど、成果は具体的であればあるほど伝わりやすくなりますよ。
学んだことを企業でどのように活かせるかをアピールする

高橋キャリアアドバイザー
英語の勉強をしたことを「企業でどのように活かせるのか」を締めとして話すと、面接官に響く自己PRになります!

伊藤うみ
会社での活かし方であれば、英語を勉強したことよりも、英語力を活かす方向で話をした方がいいのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
英語力ではなく、英語を勉強する過程で得られた力をアピールすれば問題ありません! たとえば、英語の勉強を続けた継続力、短い勉強期間で成果を出した生産性の高さなどですね。
英語の勉強をしたことを、企業でどのように活かせるかに繋げる場合は、英語を勉強する過程で手に入れた力を軸にしてアピールしてください。企業は、入社後の活躍をイメージできる就活生を採用したいと思っています。
そのため、企業の求める人材と、英語の勉強過程で手に入れた力をうまくマッチさせれば、面接官が入社後の活躍イメージをしやすい自己PRが作れるはずです。
【 自己PRで英語の勉強をしたことをアピールする秘訣】を活用した自己PR例文
私の強みは計画力です。
大学3年生の秋に、以前から興味のあった英語の勉強に乗り出しました。どうせやるならきちんと成果を出そうと考え、年間スケジュールに英語の勉強を組み込みました。英語の勉強は隙間時間にできる強みがあることに気付いたので、通学、アルバイトの休憩中には必ず英語の問題を解く計画を立てました。
計画をはじめて現在3か月ですが、はじめは中学レベルの英語力だったのにも関わらず、いまでは大学生が受けるテストで平均点以上を出せるようになりました。
入社後も、英語の勉強で培った計画力を活かして、スケジュール通りに製品を納品できる人材になります。
英語の勉強をする前の知識レベルを話す
- はじめは中学レベルの英語力だったのにも関わらず
英語の勉強をどのようにしたのか過程を伝える
- 英語の勉強は隙間時間にできる強みがあることに気付いたので、通学、アルバイトの休憩中には必ず英語の問題を解く計画を立てました。
どの程度成果があったのかを具体的に話す
- いまでは大学生が受けるテストで平均点以上を出せるようになりました。
学んだことを企業でどのように活かせるかをアピールする
- 入社後も、英語の勉強で培った計画力を活かして、スケジュール通りに製品を納品できる人材になります。
どうしても英語を自己PRにすることが難しい場合は、こちらの記事で自分のアピールポイントの見つけ方について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
アピールポイントで悩む人に朗報! とっておきの探し方8選を大公開
そのままの自分で! 面接で英語について自己PRするときの注意点

伊藤うみ
英語を勉強したことを自己PRする方法もわかってきたし、面接が少し楽しみになってきました!

鈴木なぎさ
たしかに! うまく話せるかは不安だけど、自分の自己PRで面接官がどんな反応をするか気になるかも。

高橋キャリアアドバイザー
それは素晴らしいですね! ところでおふたりは、面接で自己PRするときにはどんなところに注意したらいいと思いますか?

伊藤うみ
うーん、できるだけ明るく話すことでしょうか?

鈴木なぎさ
簡潔な内容で話すことは心掛けた方がいいと思います!

高橋キャリアアドバイザー
どちらも大正解です! では、英語について自己PRするときならではの注意点があるのはご存知でしょうか?

伊藤うみ
まったく知りませんでした! どんな注意点があるのか想像もつきません。

高橋キャリアアドバイザー
面接で英語について自己PRするときには、いくつかの注意点があることを知っておいてください! 注意点について知らないままだと、面接当日に混乱してしまうかもしれません。

鈴木なぎさ
面接には準備万端で望みたいので……。注意点についてぜひ詳しく教えてください!
嘘をついたり誇張をしない
嘘や誇張した自己PRをしても、多くの就活生を見てきた面接官には通用しません。
面接官は、就活生の答えに対しさらに突っ込んだ質問をおこなう「深掘り質問」をするときがあります。もし取り繕った答えに対して深掘り質問をされてもさらなる矛盾が生まれるだけです。

鈴木なぎさ
つい自分を大きく見せたくなりますが、ありのままをアピールしたほうがいいのですね!

高橋キャリアアドバイザー
たとえば、英語をまだ上手に話せないのに、日常会話ができるレベルになったかのような自己PRにしても、深掘り質問をされたときにバレてしまいます……。ぜひ等身大の自分で勝負をするようにしてください!
実際に英会話を求められる可能性もある
面接で英語についてアピールすると「実際に英語を話してみて欲しい」と言われることもあります。
突然英会話と言われても焦ってしまうと思いますが、レベルの高い英会話を求められているわけではないので安心してください。なぜなら、自己PRでは英語を勉強した過程をアピールしているので、面接官も自己PRの内容から就活生の英語力のレベルは理解しているはずだからです。そのため、いま自分にできる英語を話せばまったく問題ありません。

伊藤うみ
いきなり英会話をすることになったら緊張してしまうけど、いまできることを精一杯やってみたいと思います!

高橋キャリアアドバイザー
実際に英会話を求められることは少ないですが、そういうこともあると思っておくだけで心に余裕が生まれるはずです!
英語力必須の企業では、英語以外の力を求められる
面接を受ける企業が英語力必須だった場合、英語以外の力を求められる場合があります。なぜなら、英語が話せるのを前提とした選考であれば、英語以外の適性で就活生を判断する必要があるからです。
そのため、英語力必須の企業の面接では、英語力以外の魅力を用意して面接に望む必要があります。

鈴木なぎさ
英語力必須の企業に、日常会話を勉強中の私がチャレンジしても受かる望みはないでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
受かる望みはありますが、限りなく可能性は低いと思ってください……! 英語力必須の企業だと、日常会話に支障がないレベルの英語力を求めている企業がほとんどです。企業の採用ページをよく見て、英語力をどの程度求めているのかを確認してから応募した方が現実的です。
英語力必須の企業では英語での面接がある可能性があります。英語に苦手意識があると緊張するかもしれませんが、こちらの記事で英語面接の流れからマナー、質問に対する回答例文まで幅広く解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
マンガ付き! 英語面接の質問例70選と不安解消術を大公開
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る自己PRの誇張はNG!事実をどううまく伝えられるかが重要
面接では、自分のことをもっと良く見せたいと思うあまり、自己PRを少し誇張してしまいたくなることもあるのではないでしょうか。
ありのままの自分では認めてもらえないかもしれないと不安になる気持ちはわかります。しかし、面接での誇張や嘘は、自分を苦しめることになるだけです。
たとえば面接で自己PRを誇張してしまい、その企業に就職したと考えましょう。
面接の話と実際のあなたが違っていたら、周囲は「聞いた話と違う」と不信感を抱くことになります。面接での少しの誇張に、就職後ずっと縛られ続けるのは苦しいことだと思いませんか。
面接では、あくまで事実のみを伝えるように心掛けましょう。誇張や嘘ではなく、事実をどううまく伝えられるかを重視すると良いでしょう。
英語は社会で求められている! 英語の自己PRが刺さりやすい企業


鈴木なぎさ
英語の自己PRができるように日々努力をしているのですが、そういえば、まだ行きたい企業を全然決めていないことに気が付きました……。

高橋キャリアアドバイザー
それなら、せっかくなので英語の自己PRが刺さりやすい企業に応募してみませんか?

伊藤うみ
英語の自己PRが刺さる企業ですか? それなら自己PRを頑張って作った甲斐も出てくるし、とてもいい話ですね。

鈴木なぎさ
どのような企業だと英語の自己PRが刺さるのでしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
簡単に説明すると、海外と関連しているところが英語の自己PRが刺さる企業です! それでは、一つずつ解説していきますね!

伊藤うみ
よろしくお願いします!
業務で英語を使用する

高橋キャリアアドバイザー
「業務で英語を使用する」企業には、英語の自己PRが刺さりやすいですよ!

伊藤うみ
業務で英語を使用するのであれば、英語関係の話題には反応がよくなりそうですね。

高橋キャリアアドバイザー
たとえば、ホテルのフロントや、海外から顧客がやってくるショップ店員などが属している企業が、業務で英語を使用する企業に該当します!
業務で英語を使用する企業は、英語力がなくても入社できるところが多くあります。なぜなら、常に英語を必要としているわけではなく、海外顧客が来たときにのみ英語が必要になるケースがあるからです。
とはいえ、英語に触れた経験が少しでもあれば面接官から注目されるので、興味のある企業があればぜひ応募をしてみてくださいね。
海外での事業展開が進む不動産業界。こちらの記事ではディベロッパーの仕事について詳しく解説しています。興味のある人はぜひ参考にしてみてください。
ディベロッパーとは新たな町の開拓者!やりがいや将来の動向も解説
海外との取引がある

高橋キャリアアドバイザー
海外との取引がある企業であれば、自己PRで英語をアピールする価値があります!

伊藤うみ
海外との取引があるとはどのような企業でしょうか?

高橋キャリアアドバイザー
たとえば、海外から商品の輸入をする貿易会社が、海外取引のある企業に該当しますね。海外の企業との英語でのやり取りが発生したり、英語の書類を扱ったりすることもあります!
海外との取引がある企業は、英語が話せなくてもできる業務もある関係上、採用条件に英語力必須としていないところもあります。そのため、たとえ勉強中の身でも、英語にかかわる自己PRにすれば面接官に刺さりやすくなるのです。
入社後も英語に触れる機会は出てくるので、英語を学び続けたいのであれば、海外取引があるかをチェックすると、いい企業に出会えるかもしれません。
海外との取引がある、海外に支社を持っているなどが当てはまる商社では、やはり英語力がもとめられています。こちらの記事では商社でもとめられる英語力や選考の中で英語力について聞かれたときの答え方など詳しく解説しています。商社に興味がある人はぜひ併せて確認しましょう。
商社ではどのくらい英語が必要?具体的な基準や効果的な勉強法を解説
海外進出しようとしている

高橋キャリアアドバイザー
英語の自己PRが刺さりやすいところには、海外進出をこれからしようとしている企業も該当します!

鈴木なぎさ
これから海外進出をしようとしている企業は、どうやって探せばいいのですか?

高橋キャリアアドバイザー
まずは、企業のホームページを調べてみてください! これからのビジョンで海外進出について触れていたり、海外に拠点を置く予定が書いてあったりするかもしれません。
これから海外進出をする企業なので、同時に英語にも力を入れていくはずです。英語を勉強した経験を話せば、企業の求める人材とマッチした自己PRとして面接官の興味を引けますよ。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る学んできた英語を活かせる業界や企業にチャレンジしてみよう
自己PRの中身は固まってきたものの、どういった業界や企業に応募するか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そんな時は、学んだ英語を活かせる企業に応募してみるのもひとつの手ですよ。
今まで勉強してきた英語をアピールできますし、英語が使える仕事なら、就職後さらに英語を学べる機会を得られるのではないでしょうか。
上記で紹介している業界の他にも、英語を学ぼうとする意欲のある人材をもとめる企業はたくさんあります。たとえば、英語自体をサービスにしている英会話スクールや、英語の書籍を扱っている出版関係の企業なども挙げられます。
今すぐレベルの高い英語が使えなくても、今後学びたいという意欲を重視する企業も数多くあります。
せっかく英語を学んできたのですから、英語をアピールできる企業へも、積極的にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
英語を軸にした自己PRがどうしても書けないときの対処法


鈴木なぎさ
英語の勉強をしたおかげで、はじめて納得する自己PRが書けそうです!

伊藤うみ
私は、英語を軸にして自己PRを書いてみてはいるのですが、どうしても納得のいくものができません……。

高橋キャリアアドバイザー
伊藤さん、心配する必要はありませんよ! 英語を軸にした自己PRが書けないときは、いくつかの対処法を試してみましょう。

伊藤うみ
対処法があるならぜひ試したいです! 自分の自己PRになんだか自信を持てなくて……。

高橋キャリアアドバイザー
わかりました! 対処法を知らないと、せっかくいい自己PRを書けるスキルを持っているのに気づかないままになってしまいます。一つずつ解説していくので一緒に確認してくださいね。
周りと比較しない
英語の自己PRが書けないのは、周りと比較をしているからかもしれません。もし周りに英語が得意な人がいても、比べる必要はまったくないのです。なぜなら、自己PRでは成果よりも過程を求めているからです。
たとえ周りに英語が自分より得意な人がいても関係ありません! 周りと比較をせずに、自分にできる自己PRを作ってください。

伊藤うみ
たしかに周りと比較して、自分の自己PRがとても小さなものに思えていたかも……。とにかく周りを気にするのを辞めてみます!
貴重なスキルを持っている自信を持つ
自己PRがうまく書けない人のなかには、いまいち自分に自信を持てないのが原因の人がいます。
まずは「英語という貴重なスキルを習得している自信を持つ」ことから始めてみてください。日本経済が回っているのは、海外と取引し、お互い足りない部分を埋め合っているからです。
そのときに、英語のスキルを持った人がいなければ、海外とスムーズなやり取りができません。そのため、英語のスキルを持った人は貴重なのです。たとえ勉強中であっても、自分は貴重なスキルを持っている自信を持って、自己PR作成にチャレンジをしてみましょう。

高橋キャリアアドバイザー
まずは自信を持ってください! 英語のスキルを持っているだけで、受けられる企業の数が増え、入社後に任される仕事の幅も広がります。英語は、常に需要がある貴重なスキルなのです!

伊藤うみ
英語は多くの企業から求められているのですね……! 自信を持って自己PRを書いてみたいと思います。
英語の勉強のため取り組んだことをすべて書き出す
英語の勉強をする過程で、どのようなことに取り組んだのかをすべて紙に書き出してみてください。
取り組んだことは、参考書を購入したことや、寝る前の10分だけやる習慣を付けたなど、どんな小さなことでも構いません。英語の勉強のため取り組んだことすべてが、自己PRとしてアピールできる可能性を秘めています。

高橋キャリアアドバイザー
たとえば、毎日友人と英語だけで話す時間を作って勉強に励んだのであれば、継続力やコミュニケーション能力をアピールできるかもしれません。英語を勉強するために取り組んだ経験があれば、すでに自己PRはできあがっているようなものですよ!

伊藤うみ
小さなことでもいいのであれば、諦めないで取り組んだことを思い出してみます!
企業の求める人材から繋げてみる
自己PRがうまく書けないときは、企業の求める人材から繋げてみる方法が有効です。たとえば、企業の求める人材が「目標達成能力」だった場合、英語の勉強で立てた目標を達成するために何か努力や工夫をしたかを考えてみてください。
もし思いあたる経験があれば、それを元にして目標達成能力を題材にした英語の自己PRを考えてみましょう。気付けば企業の求める人材とマッチする内容の自己PRができあがっています。

高橋キャリアアドバイザー
自己PRがうまく書けなくても焦る必要はありません。 企業の求める人材からヒントをもらって、自分なりの自己PRを考えてみてください!

伊藤うみ
企業の求める人材から考える発想はありませんでした……。一度気になる企業で実践をしてみたいと思います!
自己PRは書き出しがとても重要です。魅力的な書き出しをすることで面接官の心をつかむことができます。こちらの記事では自己PRの魅力的な書き出し方について紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自己PRの書き出しは超重要! その理由と書き出しテクニックを解説
書き出しだけでなく「タイトル」をつけることで、さらに面接官に刺さる自己PR文を作ることができます。「タイトル」のつけ方も理解することで、さらに素敵な自己PRにしましょう。
刺さる自己PRのタイトルを作る3つの秘訣|例文15選で徹底解説
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る自己PRは難しく考えすぎず、自分らしく等身大で
自己PRは、フォーマットや制約がなく自由に記入することができます。だからこそ、いざとなると何を書けば良いのか迷ってしまうのではないでしょうか。
自己PRは自分をアピールすることであり、正解はありません。極端に言ってしまえば、何を書いても間違いではないのです。ですから、特別な経験や実績がないからといって自信をなくす必要はありません。大切なのは、いかに自分らしいアピールができるかです。
人によって得意なことは違います。特別で目立つことだけが、すごいわけではありません。
ですから、周囲とは比較せずに、自分らしい自己PRを書けるように考えてみましょう。
採用担当者は、その人らしい想いのある自己PRには心を打たれるものです。難しい言葉を使う必要もありませんので、等身大の自分をアピールできる自己PRを目指しましょう。
例文10選! 英語を学んだ経験を活かすパターン別自己PR例文
自己PRがない人が英語で学んだ方がいい理由を初めとして、自己PRの構成や面接で英語について話す注意点などを解説していきました。
今回は、ここまでに解説したポイントを意識した、 英語を学んだ経験を活かせる例文を10個用意しました。アルバイトや英検取得など、パターン別で紹介していくので、気になる内容をチェックして、自己PRを作る参考にしてください。
①選択授業
例文
私の強みは粘り強いところです。大学の選択授業では、中学で知識が止まってしまっている英語を選びました。
いざ授業を受けてみると、なにを言っているかまったく理解できず、日々悔しい思いが続いていました。このまま負けっぱなしではいられないと思い、中学の教科書を購入し基礎から勉強を始めました。授業で指されてもなにも答えられない状態がしばらく続きましたが、教科書を7週読み終えるころには、基礎が身に付いたのか授業が理解できるようになりました。そして、ついに指された問題を正解することができました。
入社後も、自らの強みである粘り強さを活かして、長期のプロジェクトで問題が起きても諦めずに立ち向かっていく人材になります。

高橋キャリアアドバイザー
初めはうまくいかなかったけど、努力をしたらこんな成果が出たという一連の流れをしっかり描けています! 逆境をはねのけた経験は、自己PRには最適なエピソードです。
②アルバイト
例文
私はチャレンジ精神を持っています。私は、イタリアンレストランのホールのアルバイトをしています。
ある日、外国人のお客様が3人で来店し対応したのですが、英語がわからない私には手におえず、悔しい思いをしました。私は、これをきっかけに最低限英語で案内できるようになろうと思い、英語の勉強を開始しました。ホールの業務で話す可能性のある英語をピックアップし、バックヤードにすべて貼り付けをし休憩時間に勉強をしました。そして、外国人のお客様がきたときは、自ら担当し、積極的に学んだ英語を話しにいきます。すると、徐々に英語に慣れていき、気付けば最初から最後まですべて英語で対応ができるようになっていました。
入社後も、自ら新しい企画をどんどん打ち出せる人材になりたいです。

高橋キャリアアドバイザー
チャレンジ精神を裏付ける人柄の出た素晴らしいエピソードです! 入社後の活かし方にもうまく繋げられています。
③海外留学生との交流
例文
私の強みは積極性です。大学では、海外留学生の受け入れを毎年おこなっています。海外留学生とは今までかかわることはなかったのですが、せっかくなので自ら積極的に交流をしてみようと考えました。
海外留学生と大学ですれ違ったら、必ず英語で話しかけるというルールを決めたのです。とくに英語を勉強していなかった私は、初めは自分から話しかけたにも関わらず、会話がまったく成り立たない状況でした。しかし、諦めずに話しかけ続けた結果、だんだんと英語を聞く力が鍛えられ、軽い雑談程度なら交わせるようになりました。
入社後は、自ら積極的に動いて、任された店舗で売上1位を目指します。

高橋キャリアアドバイザー
エピソードがとても具体的なので、聞いているだけで一緒に働くイメージが湧いてきます! どのくらいの期間行動したのかや、何人ぐらいに話しかけたのかなど、数字でわかる成果があるとさらにいい自己PRになりますよ。
④TOEIC
例文
私の強みは目標達成能力です。ある日、大学内でTOEICを受けられると聞き、試しに受けてみました。結果は300点台で、予想よりも低い点数でした。このままではあまりにも悔しいので、せめて500点は取ると目標を決め、勉強を開始しました。
闇雲に勉強しても目標達成はできないと思い、大学の先生にTOEICで500点取るためにはどうしたらいいかを聞いて回りました。すると、おすすめの教材や勉強法の情報が集まり、それに従って、大学とアルバイトの合間を縫って勉強に励みました。努力を続けた結果、前回より2か月後に受けた試験で、見事550点を取ることができました。
この経験で培った目標達成能力は、入社後の営業で課せられた目標を達成するために役立てていきます。

高橋キャリアアドバイザー
300点から550点にスコアがあがったことで、面接官に伝わる具体的なエピソードになっています! 聞き手のイメージを膨らませるためにも、数字はなるべく入れるようにしましょう。
⑤英検取得
例文
私の強みは計画力です。大学で英語の勉強に目覚めてから、英検準2級を取得する目標に向かって勉強をしていました。しかし、いざ受験をすると、結果は不合格。私は次回の試験で必ず合格すると心に誓いました。
約3か月後の試験へ向け、確実な合格のために計画を練っていきます。具体的には、合格にはどのくらいの勉強時間が必要かを割り出して、1日のスケジュールに落とし込みました。また、今までの傾向から自分の苦手項目を抽出して、克服する時間を多めに取っていきます。計画的に勉強をした結果、英検準2級に無事合格することができました。
入社後は、計画的に物事を進める必要があるプロジェクトに関しては積極的に手を上げ、成功に導ける人材になります。

高橋キャリアアドバイザー
目標に向かって強みを活かしながら努力する姿が見えてくるような自己PRです! 英検準2級という明確な目標があるおかげで、話が理解しやすくなっていますね。
⑥ゼミ
例文
私は負けず嫌いな人間です。大学では英米法という海外の法律を学ぶゼミに所属していました。
海外の法律を学ぶといっても、英語の知識はほとんどない状態でした。2年生の頃、ゼミ内で研究発表会があったのですが、同級生が海外の英語文献を活用し、英語を交えながら発表をしている姿に衝撃を受けました。教授の評価でも1位を獲得しており、私は最下位に近い順位でした。私は、同級生なのにこんなに差をつけられたことが悔しく、次は勝つために英語を学ぶ決意をしました。英米法の研究をしつつ、今まで避けていた英語の部分での解釈を積極的におこなうようにします。
海外文献も翻訳機能に頼らず自ら調べて日本語に直しました。努力を続けた結果、2年生のうちは一度も勝てませんでしたが、3年生にもなると英語力もついており、一度だけでしたが勝つことができました。
営業の仕事では、負けず嫌いな性格を力にして、同期の中で1番を取るための努力ができる人材になります。

高橋キャリアアドバイザー
一度挫折を味わってから這い上がった経験が、エピソードに彩りを与えています! 入社後の活かし方にもうまく反映できている素晴らしい自己PRになっていますね。
⑦サークル活動
例文
私の強みは行動力です。私は、中学生の子どもたちを集めてレクをするサークルに入っています。
ある日、海外から転校してきたばかりの男の子がレクに参加することになりました。日本語はまったく喋れないとのことなので、当日どう対応するかをサークル内で話し合いました。レクまで3日しかないので、いまから英語の勉強をまともにしていては間に合わないと思った私は、とにかく必要になりそうな英語だけを徹底的に覚える提案をしました。提案は受け入れられ、さっそくレクの内容に沿って、必要になる英語の洗い出しを始めました。
すぐに行動をした結果、英語でレクの説明だけでもできるようになり、男の子もレクの内容を理解して、周りと同じように楽しんでくれました。
入社後も、この経験で培った行動力を活かし、自ら積極的に現場を動かすリーダーを目指します。
行動力をアピールしたいと考えている人にはこちらの記事もおすすめです。行動力を効果的にアピールする方法を解説しています。
例文15選! 自己PRで行動力を魅力的にアピールする極意を伝授

高橋キャリアアドバイザー
努力をして、目に見えた成果を出したことが伝わる自己PRになっています! どのくらいの努力が必要だったのかをもう少し具体的に書くと、さらに伝わりやすい自己PRになりそうです。
⑧外国人の友人
例文
私は向上心のある人間です。私には同級生の外国人の友人がいます。友人は日本語の勉強を熱心にしており、普段2人で話すときも日本語で話をしていました。
ある日、ふと友人と英語で話をしてみたいと思い立ちました。いつも合わせて日本語にしてくれるので、たまには英語で話すときがあってもいいと思ったのです。効率よく英語を学ぶ方法を考えたところ、友人に教えてもらうのが一番だと思いつきました。さっそく友人に英語をレクチャー依頼したところ、2人の会話は基本的に英語になりました。はじめは友人がなにを言っているか理解できませんでしたが。
3か月もすると、だんだんと単語が耳に入ってくるようになりました。油断せずに積極的なコミュニケーションを取った結果、7か月程度したころには、英語で軽い冗談を言えるほどに成長していました。
入社後も、仕事で成長し続ける人材を目指して向上心を持ち続けます。

高橋キャリアアドバイザー
努力と結果が結びついた、お手本のような自己PRになっています! エピソードも具体的なので、文章から人柄も感じ取れますね。
⑨翻訳経験
例文
私の強みは好奇心の強さです。私は読書が趣味で、とくに海外小説を好んで読んでいます。
発売するたびにすぐ読んでいたシリーズ本があったのですが、ある日、海外では先行して新シリーズが発売していることがわかりました。海外での発売なので、もちろん文字はすべて英語です。海外小説好きにも関わらず、英語は苦手分野な私ですが、たとえ英語だとしても新シリーズを読みたい気持ちが抑えきれません。すべて翻訳する気持ちで本を取り寄せました。1ページ目を開いた時点で、ズラッと並ぶ英語に圧倒されてしまいます。しかし、大好きな作品をいち早く読みたい気持ちから、一行ずつ翻訳を開始しました。
初めはすべての単語を調べていましたが、だんだんと同じ単語は調べずとも意味がわかるようになり、読書がはかどり始めました。毎日寝る前に翻訳を繰り返した結果、2か月ですべて読み終えることができました。
入社後は、どのような仕事にも好奇心を持って取り組んでいく人材になります。

高橋キャリアアドバイザー
まさに好奇心を裏付けるエピソードで、好感の持てる自己PRになっていますね! 本がどのくらいのボリュームだったのかがわかると、成果がよりわかりやすい自己PRになったはずです。
⑩英会話スクール
例文
私の強みは継続力です。私は大学に入ってから、海外への憧れが強くなったことをきっかけに、英語の勉強を始めました。独学では限界があると感じ、英会話スクールに入会しました。英会話スクールは、海外で日常会話ができるレベルを目指しており、私の目標と合致していたのです。通いはじめは、外国人講師の本格的な発音に、ほとんど聞き取ることすらできませんでした。とにかく継続して通うことが大事だと思い、週2回のレッスンには必ず出て、開放している自習室はほぼ毎日利用をしました。現在通って1年近くになりますが、通い続けたおかげで簡単な日常会話ならできるようになりました。講師からも、最近の受講生で一番成長したと言葉をもらうことができました。入社後は、この経験で培った継続力を活かして長期スパンの仕事こそ積極的に受ける人材になります。

高橋キャリアアドバイザー
一年間努力を続けたことが、結果に繋がっている美しい自己PRになっていますね! 入社後もコツコツと成果を出してくれそうなイメージが、文章全体から伝わってきます。
社会人になっても役に立つ! 英語を自己PRでアピールしよう!

高橋キャリアアドバイザー
自己PRがなければ英語の勉強をした方がいい理由や、面接でアピールする秘訣、注意点まで解説していきましたが、英語の自己PRは作れそうですか?

鈴木なぎさ
はい! すぐに始められたおかげで、コツコツと勉強しながら自己PRに組み込むことができました!

伊藤うみ
初めは自己PRで英語なんて絶対無理と思っていましたが、努力したことをアピールすればいいとわかってからは、英語の勉強をするのが楽しくなりました!

高橋キャリアアドバイザー
おふたりとも素晴らしいです! 英語の勉強は、すぐに始められるだけでなく、努力の伝わる自己PRも作れるので、自己PRがないと思っている人はぜひ実践してみてくださいね!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー